トップページ > 教育普及プログラム > 学校との連携 > 学校との連携 6|博物館実習

掲載日:2022年1月28日

ここから本文です。

学校との連携 6|博物館実習

△「学校との連携」にもどる

観覧料の減免 鑑賞プログラム 創作室での活動 アウトリーチ 研修等 ▼博物館実習

学校との連携6 博物館実習

※令和3年度の博物館実習は終了しました。令和4年度の要項は準備中です。

 

令和3年度宮城県美術館 博物館実習要項

1 実施期間

令和3年7月29日(木曜日),30日(金曜日),8月2日(月曜日),3日(火曜日),4日(水曜日)

各日 午前10時から午後5時まで

2 定員

30人程度

※各校の受入人数は、以下のとおりとします。

宮城県内の大学 各校原則5人まで
その他 各校原則2人まで

3 対象

実習に応募する学生は,以下の条件を満たしていること。

  • (1)現在大学等に在学中で,博物館法施行規則第1条第1項各号に規定する科目の単位を取得又は取得見込みの学生。
  • (2)宮城県出身(卒業した高等学校又は中等教育学校,帰省先などが宮城県内)である学生,又は宮城県内の大学等に在籍する学生。

4 申込方法

実習希望生が在籍する大学長による当館館長あての受入依頼書を作成し,学生の履歴書とともに受付期間中に以下の宛先まで郵送してください。
依頼書及び履歴書の書式に規定はありません。必ず返信用封筒を同封してください。

郵送先:
〒980-0861
宮城県仙台市青葉区川内元支倉34-1 宮城県美術館 学芸部 博物館実習担当 赤間宛

5 受付期間

令和3年4月1日(木曜日)~4月30日(金曜日)(当日消印有効)

6 受入通知

定員内の実習生を選考し,令和3年5月末日までに各所属大学の担当あてに文書で通知します。

7 その他

  • (1)実習スケジュール等の詳細は,受入通知時に合わせて連絡します。
  • (2)実習に関わる費用は無償です。謝金等は,一切受け取りません。交通費等の実費は実習生負担です。実習生の保険加入等は各所属大学ごとに御配慮ください。
  • (3)新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,実施期間,申込受付期間,受入通知の時期については,変更の可能性があります。

お問い合わせ:022-221-2113(宮城県美術館 博物館実習担当 赤間)

令和3年度宮城県美術館博物館実習要項(PDF:541KB)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています