ここから本文です。
今回策定した「第7期みやぎ高齢者元気プラン」は,団塊の世代が75歳以上となる2025年(平成37年)に向け,高齢者が要介護状態となっても,可能な限り住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるよう医療・介護・予防・住まい・生活支援の各サービスが一体的に提供される,地域包括ケアシステムを全県的に充実・推進し,高齢者を主体にしながら,将来,障害のある人や子どもも視野に入れた共生社会を目指し,今後3年間の高齢者福祉施策の基本的な方向性を示したものです。
表紙・目次・はじめに | 表紙・目次・はじめに(PDF:1,519KB) |
総論 | 総論(PDF:2,437KB) |
各論 序章 創造的復興の総仕上げに向けて | 各論序章(PDF:1,210KB) |
第1章 みんなで支え合う地域づくり | 各論第1章(PDF:8,600KB) |
第2章 自分らしい生き方の実現 | 各論第2章(PDF:4,344KB) |
第3章 安心できるサービスの提供 | 各論第3章(PDF:4,943KB) |
第4章 介護保険サービスの基盤整備 | 各論第4章(PDF:2,150KB) |
第5章 介護給付の適正化に関する取組方針(第4期宮城介護給付適正化取組方針) | 各論第5章(PDF:2,271KB) |
推進編 | 推進編(PDF:932KB) |
資料編 | 資料編(PDF:1,278KB) |
介護保険法第118条により,都道府県は自らが策定する介護保険事業支援計画において,管内市町村の支援に係る「目標と取組」を設定し,その達成状況についての自己評価を行うとともに,評価結果を公表するよう努めるものとされています。
本県の計画における「目標と取組」と,今年度実施した令和2年度実績に関する評価の結果については,次のとおりです。
みやぎ高齢者元気プランにおける「目標と取組」(PDF:897KB)
※以上の評価結果に記載されている各種数値については,令和2年度末時点のものとなります。
※以上の評価結果に記載されている各種数値については,令和元年度末時点のものとなります。
※以上の評価結果に記載されている各種数値については,平成30年度末時点のものとなります。
「第6期みやぎ高齢者元気プラン」の表紙(PDF:1,768KB),本文(PDF:8,915KB)
県では,「第7期みやぎ高齢者元気プラン(中間案)」について,平成30年1月19日から平成30年2月19日までの間,ホームページ等を通じて県民の皆さんの御意見・御提案等を募集しました。
この結果,3団体から合計15件の貴重な御意見・御提案をいただきました。
いただきました御意見を踏まえ,第7期みやぎ高齢者元気プランを策定いたしました。御協力ありがとうございました。
いただいた御意見に関する宮城県の考え方(PDF:256KB)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています