トップページ > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉施設 > 介護施設等における新型コロナウイルス感染症発生時における職員の派遣等について

掲載日:2021年3月15日

ここから本文です。

介護施設等における新型コロナウイルス感染症発生時における職員の派遣等について

※本ページに記載している内容は、「感染症発生時における職員の派遣等に関するマニュアル(その1(PDF:9,414KB))(その2(PDF:5,161KB))」にまとめております。

※このページは、主に介護事業所等向けの情報です。
介護事業所等の方以外で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けた介護事業所等に短期間の勤務にご協力いただける方は、以下のページをご覧下さい。
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた介護事業所等に短期間の勤務が可能な介護職員の募集について

1.概要

高齢者施設等で感染症が発生し、介護職員等が感染あるいは濃厚接触者となった場合、入院や自宅待機によって介護職員等が不足することが見込まれます。
こうした事態に備え、県では感染症患者が発生した施設等への派遣に応じていただける介護職員等を募集し、あらかじめ登録することとしました。

応援職員には、あらかじめ派遣先、派遣期間、業務内容等を説明の上、派遣を行うこととします。

職員の派遣等の3つの枠組み

職員の派遣等については3つの枠組みがあります。各枠組みにおける派遣までの流れのイメージは下記のとおりです。

1.玉突き派遣【R3.3.12現在の登録状況:190施設(事業所)739名】

県内の介護施設等において感染症が発生し、同一法人内で配置換え等の措置を講じた結果、職員が不足した施設等へ別法人から一定期間出張し、当該施設等の業務に従事すること。

2.直接派遣【R3.3.12現在の登録状況:86施設(事業所)240名】

県内の介護施設等において感染症が発生した場合に、同一法人内で配置換え等を行うことができないため、別法人から感染症発生施設等へ一定期間出張し、当該施設等の業務に従事すること。

3.短期雇用契約【R3.3.12現在の登録状況:10名】

県内の介護施設等において感染症が発生した場合に、県の調整の上、新たに職員を短期雇用すること。

派遣までの流れについて

  • (1)県(関係団体)で派遣・短期雇用候補者名簿へ登録
  • (2)介護事業所等の要請に基づき、県(関係団体)から名簿登録者へ声掛け
  • (3)条件に同意いただいた場合、
    直接・間接派遣の場合:必要に応じて派遣元・派遣先施設で派遣協定を締結
    短期雇用契約の場合:介護事業所等と短期雇用契約を締結
  • (4)介護事業所等への派遣または短期雇用開始

2.応援職員派遣に際する補助金について

応援職員派遣に際しては、主に下記2つの補助金が活用可能です。

  1. 「新型コロナウイルス感染症に係るサービス継続支援事業費補助金」(国1次補正)について
  2. 宮城県介護事業所等への応援職員派遣支援事業補助金について

3.マニュアル・事務取扱要領等


お問い合わせ先

長寿社会政策課介護人材確保推進班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2554

ファックス番号:022-211-2596

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は