トップページ > 震災復興・伝承 > 震災・復興 > 震災・復興 > 被害状況・対策 > 「平成25年度 宮城県土木部発足80周年記念フォーラム」を開催しました

掲載日:2014年1月31日

ここから本文です。

「平成25年度 宮城県土木部発足80周年記念フォーラム」を開催しました

宮城県土木部発足80周年記念フォーラム

開催状況についてはこちらをご覧下さい。

開催主旨

  • 宮城県土木部は今年度,80周年を迎えました。昭和三陸地震により本県の三陸沿岸が津波により大きな被害を受け,その復旧対策に対応するため,昭和8年に土木課から昇格し現在に至ります。
  • そして今,東日本大震災から3年目,復旧期の最終年度にあたり再生に向けて大事な年で,土木部は,宮城の復興に向けて新たに出発する年となります。
  • このフォーラムは,これまでの80年のあゆみを振り返りながら,東日本大震災からの復興を通じ,更なる宮城の発展に向けて,これからの新しい年を切り開いていくために開催するものです。

開催日時

日時

平成26年2月7日(金曜)10時~17時30分

場所

宮城県庁2階講堂

フォーラム概要

第一部 10時~12時

土木部技術研究発表会「東日本大震災特別発表会」

(1)災害公営住宅の整備について
  • 復興住宅整備室 技術補佐(総括担当)佐藤 廣喜
(2)大島架橋の設計について~災害に強く維持管理に優れた橋梁を目指して~
  • 気仙沼土木事務所 主任主査 早坂 俊広
(3)石巻市の復興まちづくり
  • 石巻市復興事業部 次長 大澤 喜雄
(4)女川町の復興まちづくり
  • 女川町復興整備課 都市計画係長 小林 貞二

第二部 13時~17時

基調講演1「これまでの自然災害の教訓に学ぶ,今後の社会資本整備のあり方」

  • 国立大学法人 東北大学 災害科学国際研究所 副所長 今村 文彦

基調講演2「今後の社会資本整備の方向性」

  • 一般財団法人 国土技術研究センター 理事長 谷口 博昭

パネルディスカッション

「次世代に豊かさを引き継ぐことのできる持続可能な宮城の県土づくりに向けて」
コーディネーター
  • 株式会社河北新報社 編集局長 鈴木 素雄
パネリスト
  • 一般財団法人 国土技術研究センター 理事長 谷口 博昭
  • 国立大学法人 東北大学 災害科学国際研究所 副所長 今村 文彦
  • 仙台商工会議所 専務理事 間庭 洋
  • 宮城県 土木部 次長(技術担当)門傳 淳

(敬称略)

参加申し込み

定員に達したため参加申し込みを終了しました

アクセス

会場(県庁)に無料駐車場はありませんので,公共交通機関をご利用ください。

アクセス

徒歩

仙台駅西口→(約2キロメートル・約20分)

バス

「仙台駅前」→(約5分)→「県庁市役所前」下車→(徒歩約3分)

地下鉄

「仙台」駅→(約4分)→「勾当台公園」駅(北2番出口)→(徒歩約3分)

その他

パネル展

県庁ロビーにて開催(1月27日(月曜)~2月7日(金曜))

フォーラム開催チラシダウンロード(PDF:449KB)

主催:宮城県・宮城県建設技術協会

お問い合わせ先

土木総務課企画調整班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3108

ファックス番号:022-211-3199

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は