トップページ > 震災復興・伝承 > 震災・復興 > 震災・復興 > 被害状況・対策 > 「平成24年度 住宅・社会資本再生~東北復興フォーラムin宮城」を開催しました

掲載日:2013年2月1日

ここから本文です。

「平成24年度 住宅・社会資本再生~東北復興フォーラムin宮城」を開催しました

フォーラム概要

ちらし画像です

名称

  • 「~住宅・社会資本再生~東北復興フォーラムin宮城

主催

  • 宮城県,宮城県建設技術協会

開催日時

  • 平成25年1月31日午前9時30分から午後5時00分

開催場所

  • 県庁行政庁舎2階 講堂

開催概要

第一部 宮城県土木部技術研究発表会「東日本大震災 特別発表会」

  • 宮城県の復旧・復興へ向けた取組として、「災害に強いまちづくり宮城モデル」の進捗状況及び課題、災害廃棄物(ガレキ)の処理の現状、漁港の復旧状況等についてご紹介しました。また、県内の復興まちづくり事業をいち早く進める岩沼市の菅井様より防災集団移転促進事業についてご発表いただき、建設業関係者として(社)仙台建設業協会の深松副会長より、東北の復旧・復興事業を支える建設業の取組状況を発災当時の状況を交えながらお話いただきました。
発表者及び題目
  • 「災害に強いまちづくり宮城モデルについて」~まちづくり・住宅の復興の進捗状況について~
    宮城県土木部復興まちづくり推進室 技術副参事兼技術補佐(総括担当)茂泉 博史
  • 「宮城県における災害廃棄物の処理と石巻ブロックの現状」
    宮城県環境生活部震災廃棄物対策課 技術主査 佐山 雅史
  • 「漁港の復旧について」
    宮城県農林水産部漁港復興推進室 技術補佐(班長)児玉 光誉
  • 「岩沼市防災集団移転促進事業玉浦西地区のまちづくり」
    岩沼市建設部復興整備課 副参事 菅井 秀一
  • 「建設業の復旧・復興に向けた取り組みについて」
    仙台建設業協会 副会長 深松 努

佐藤所長の写真 講演中の写真 集合写真

第二部 講演

  • 第二部では、まず、東北地方整備局長、南三陸町長の行政のトップから、復興への考え方や取り組みをご講演をいただき、発災時の初動対応から、現在復旧・復興事業を進める上での課題等を共有することができました。また、専門的、学術的な内容について、津波災害や国土政策に関する有識者からご講演をいただきました。今後の防災対策に活かすための有益な情報を共有でき、また、社会資本整備の意義を再認識することができました。
講演者及び題目
  • 「東日本大震災」の対応について-復興の課題と現状-
    国土交通省東北地方整備局長 徳山 日出男氏
  • 「南三陸町の被災状況と復興について」
    南三陸町長 佐藤 仁氏
  • 「大津波災害への備え」
    東北大学 名誉教授 首藤 伸夫氏
  • 「社会資本の意義への理解を欠く日本-大災害頻発国での認識欠落-」
    財団法人 国土技術研究センター理事長 大石 久和氏

知事の写真 徳山さんの写真 佐藤町長の写真

首藤先生の写真 大石理事長の写真 橋本土木部長の写真

後援団体

  • 国土交通省東北地方整備局,復興庁宮城復興局,岩手県,福島県,宮城県市長会,宮城県町村会,(社)東北経済連合会,宮城県商工会議所連合会,宮城県道路協会,宮城県治水協会,宮城県砂防協会,宮城県港湾協会,(公社)宮城県建設センター,(一財)宮城県建築住宅センター,宮城県道路公社,(財)宮城県下水道公社,宮城県住宅供給公社,宮城県土地開発公社,(社)東北建設協会,(独)住宅金融支援機構,(独)都市再生機構,東日本高速道路(株)東北支社,東日本旅客鉄道(株)仙台支社,東北電力(株),(社)宮城県建設業協会,(社)全国特定法面保護協会東北地方支部,(社)宮城県造園建設業協会,宮城県建設職組合連合会,(社)日本建設業連合会東北支部,(社)宮城県測量設計業協会,東北地質調査業協会,(一社)建設コンサルタンツ協会東北支部,(社)プレハブ建築協会,(社)宮城県宅地建物取引業協会,(社)全日本不動産協会宮城県本部,(一社)みやぎ中小建設業協会,(社)日本建築家協会東北支部・宮城地域会,(社)宮城県建築士会,(社)宮城県建築士事務所協会,(一社)宮城県空調衛生工事業協会,(一社)宮城県設備設計事務所協会,(一社)日本電設工業協会東北支部,東北大学,宮城大学,東北学院大学,東北工業大学,河北新報社,NHK仙台放送局,TBC東北放送,仙台放送,ミヤギテレビ,KHB東日本放送,Date fm

【同時開催】東日本大震災 住宅・社会資本再生・復興パネル展

お問い合わせ先

土木総務課企画調整班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3108

ファックス番号:022-211-3199

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は