トップページ > 震災復興・伝承 > 震災・復興 > 震災・復興 > 「平成30年度 宮城県住宅・社会資本 再生・復興フォーラム」を開催しました

掲載日:2019年1月16日

ここから本文です。

「平成30年度 宮城県住宅・社会資本 再生・復興フォーラム」を開催しました

平成30年度 宮城県住宅・社会資本 再生・復興フォーラム

開催目的

東日本大震災からまもなく8年を迎える今,沿岸部の復旧・復興事業が進捗し,災害公営住宅への入居,防集団地の引き渡しや産業の再生が進み,復旧・復興を一層実感できるようになってきました。

今年度は,「宮城県震災復興計画」の発展期の初年度であり,県のさらなる発展を目指し,復旧・復興の総仕上げに向け取り組む重要な年です。

こうしたことから,県における住宅・社会資本の復旧・復興について報告するとともに,住まいに係る復旧・復興事業を振り返り,東日本大震災から得られた貴重な震災教訓を広く発信するとともに,将来に向けた課題や伝承すべきことなどについて考えていく機会とするため,本フォーラムを開催したものです。

また,第一部として若手職員による技術研究発表会を開催しました。

フォーラムのチラシ(PDF:580KB)

開催日時

  • 平成31年2月1日(金曜日)午前9時30分から午後5時15分まで

開催場所

  • 宮城県庁2階 講堂

主催

  • 宮城県,宮城県建設技術協会

プログラム

第一部 宮城県土木部技術研究発表会

発表者及び題目
  • 「(国)398号石巻バイパス大瓜工区の軟弱地盤対策について」

宮城県土木部 東部土木事務所 技師 吉田 昌平

1東部土木(石巻BP)

  • 「第五回仙台都市圏パーソントリップ調査について」

宮城県土木部 都市計画課 技師 堀井 恵介

2都市計画課

  • 「橋梁の維持管理に係る効率的な点検の取り組み」

(公社)宮城県建設センター 企画・管理部 企画・研修課 技師 水野 俊

3建設センター

  • 「都市計画道路「源光町田線」オープンシールド工法による函渠施工について」

宮城県土木部 北部土木事務所栗原地域事務所 技師 奥山 広樹

4栗原土木

  • 「県有建築物のストックマネシ゛メント(保全点検と中長期保全計画について)」

宮城県土木部 営繕課 技師 佐々木 成一

5営繕課

  • 「道路法面における鹿の食害対策について」

宮城県土木部 東部土木事務所 技師 小松 雅茂

6東部土木(法面)

  • 「東日本大震災復興事業のスピードアップ
    ~南三陸町志津川地区まちづくりとの連携~」

宮城県土木部 気仙沼土木事務所 技師 作中 淳一郎

7気仙沼土木

  • 「派遣職員と震災復興とは–基礎自治体職員がやるべきこと–」

仙台市若林区建設部 公園課 総務係長 岩渕 伸

8仙台市

第二部 再生・復興フォーラム

基調講演
  • 「超高齢社会における住まい方と住まい~東日本大震災の経験を経て」

東北工業大学 建築学科長 教授 石井 敏氏

基調講演の様子1

  • 「地域に根ざした復興住宅の整備」

公益財団法人 日本建築家協会東北支部宮城地域会 副地域会長
有限会社 都市建築設計集団 代表 手島 浩之氏

基調講演の様子2

  • 「UR都市機構による災害公営住宅建設支援」

独立行政法人 都市再生機構(UR都市機構)
東日本賃貸住宅本部 技術監理部設計第1課 助川 護氏

基調講演の様子3

報告
  • 「宮城県における住まいの復興について」

宮城県土木部 技監兼次長(技術担当)三浦 俊徳

お問い合わせ先

土木総務課企画調整班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3108

ファックス番号:022-211-3199

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は