掲載日:2013年5月20日

ここから本文です。

2013年4月その2

4月の古川農業試験場

種まきの頃の場内全景の写真
<4月5日撮影 新年度スタートの場内>

本年度はおよそ120課題(夏作課題112、冬作課題8)の試験研究に取り組みます
雪が溶けた圃場は、雑草の芽を育ませ、田植えが近いことを知らせています。
そんな中、試験場は4月2日の作況調査用の水稲播種(はしゅ)で始動しました。
播種はほとんどが研究課題毎に手播きされます。

<水田利用部・作物保護部 4月12日撮影>

水利:円座になって播種作業をしている写真です
<円座になって播種作業>

水利、覆土から流れ作業をしている写真
<覆土からは人海による流れ作業>

水田利用部と作物保護部は専用の育苗舎で、作業員が輪になって研究テーマ毎に品種と播種量を変えて一箱づつ手播き。
覆土から育苗器に入れられるまでは人海による流れ作業です。4月2日を皮切りに5月21日まで週2日播種作業が繰り返されます。
5月1日の作況調査ほの田植えで圃場デビューです。

育種部の播種作業をしている写真 小さいますに4粒づつ手播き播種をしている写真

<作物育種部 4月16日撮影>
作物育種部は作業舎で系統毎に一箱に粒数を数えながら手播き。
およそ5000系統の種類の種籾が準備され、こまやかな播種作業が1週間続きました。

(総務班 菅原)

お問い合わせ先

古川農業試験場総務班

宮城県大崎市古川大崎字富国88

電話番号:0229-26-5100

ファックス番号:0229-26-5102

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は