トップページ > しごと・産業 > 情報政策・IT産業 > 情報政策 > みやぎDXプロジェクト「アイデアコンテスト」表彰式について

掲載日:2023年2月6日

ここから本文です。

みやぎDXプロジェクト「アイデアコンテスト」表彰式について

記者発表資料
令和5年2月6日
企画部デジタルみやぎ推進課
担当:地域情報化推進班 佐藤,堀田(電話:022-211-2472)

 特設サイト(https://miyagi-dx-project.jp/(外部サイトへリンク))上において募集した,宮城県の地域課題をデジタル技術によって解決するデジタルトランスフォーメーションアイデア(以下DXアイデア)について,下記のとおり,優秀賞を選定し,表彰を行うのでお知らせします。

みやぎDXプロジェクトとは

県民の皆様が抱える様々な地域課題について,デジタル技術を用いた解決アイデアを幅広く募集するコンテストを開催し,優秀な意見を表彰するとともに,特設サイトで広く紹介するもの。

bosyu(外部サイトへリンク)

応募結果について

  1. 募集期間:令和4年10月11日(火曜日)から令和4年12月18日(日曜日)
  2. 募集方法:4つのテーマについて,特設サイトから投稿
  3. 応募アイデア数:総数279件,実人数100名
  4. テーマ別DXアイデア数
    防犯 65件
    教育 53件
    子育て 71件
    U25(25歳以下。テーマ自由) 90件

選考結果

 優秀賞(順不同) 4件

災害情報データベース(防災)

災害時に,被害状況等をスマホで撮影し,クラウド上で共有するアプリの導入

キャッシュレス集金(教育)

学校の集金に電子決裁やコンビニ払いを導入し,保護者等の負担を軽減する

AIこけし(U25)

AIが顔写真からその顔に似ているこけしをデザインし,それを県内のこけし館などで絵付け体験できるようにする。

リモート病院面会(U25)

病院内に自律走行型ロボットを活用した院内誘導システムを導入し,コロナ禍であっても,ビデオ通話でいつでも簡単に患者と面会できるようにする。

表彰式

  1. 日時:令和5年2月8日(水曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
  2. 場所:宮城県自治会館9階 第1・第2会議室
  3. 表彰式は、宮城DXセミナー「地域課題×デジタルを考える」の中で実施します

(※)表彰式終了後,武蔵大学社会学部メディア社会学科 庄司昌彦教授による基調講演及び本コンテストの講評を行う予定です

※本発表の内容についてはページ上のボックス内の担当課までお問い合わせください。

お問い合わせ先

デジタルみやぎ推進課地域情報化推進班

仙台市青葉区本町三丁目8番1号
(宮城県庁行政庁舎3階北側)

電話番号:022-211-2472

ファックス番号:022-211-2495

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は