ここから本文です。

エコフォーラム

『エコフォーラム』の活動を紹介します!

1.「エコフォーラム」とは?

近隣や同業種の事業所が集まって,廃棄物の3Rや省エネルギーをはじめとする環境配慮活動に関する情報交換を行う場です。平成12年に,白石市及び蔵王町の企業群が,年々増加する廃棄物処理コストや環境管理の仕方などの情報交換を行う場を自主的に立ち上げたことがきっかけとなり,各地にエコフォーラムが誕生しました。
現在,以下のような活動を行っています。

  • (1)各事業所における廃棄物の3Rや省エネルギー活動に関する課題等の情報共有
  • (2)行政(保健所,地域振興事務所等)からの環境関連情報の提供
  • (3)環境関連施設や廃棄物処理施設等の視察
  • (4)近隣地区の清掃等の地域貢献活動
  • (5)地域の学校等への環境勉強会の開催

2.県内での状況は?

  • 平成29年6月現在,14の地域エコフォーラム及び3つの業種別エコフォーラムがあり,参加事業所は107事業所となっております。
  • 各エコフォーラムの所在地と参加事業所を記載したエコフォーラムマップを作成しています。
    エコフォーラムマップはこちら(PDF:241KB)をクリックしてください。(平成29年6月更新)
  • エコフォーラムは,各地域の事業所が参加して行う「地域エコフォーラム」と業種ごとに関係する事業所が参加する「業種別エコフォーラム」があります。
エコフォーラムリスト
県北 県央 県南
 
 
   

各エコフォーラムの紹介記事については,エコフォーラム毎に更新時期が異なるため,記載された内容がエコフォーラムマップと異なる場合がありますので,御了承ください。

3.エコフォーラムへの参加方法は?

  • 県では,環境産業コーディネーター(略称:EIC)が中心となり,「エコフォーラム」の立ち上げの提案とサポートを行っています。
  • 「エコフォーラム」に関心のある事業所の方は,環境政策課(環境産業振興班)までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

環境政策課環境産業振興班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号13階北側

電話番号:022-211-2664

ファックス番号:022-211-2669

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は