ここから本文です。
地球規模で問題になっている「地球温暖化」は、私たちの生活でたくさんの資源やエネルギーを消費するようになったことと深い関係があります。地球温暖化の進行を抑えるためには、私たち一人ひとりが環境に与えている負荷の大きさを認識し、県民・事業者・行政・NPOといったさまざまな主体が、連携して地球温暖化対策に取り組むことが必要です。
県は、震災復興に向けた歩みとともに低炭素社会の実現に向けた地域における取組を実践するため、県の地球温暖化対策の基本となる新たな計画「宮城県地球温暖化対策実行計画(区域施策編)」を策定しました。
この計画では、県としての温室効果ガス排出量の削減目標、県民・事業者・行政・NPOの各主体に求められる役割などを示すとともに、地域レベルから積極的に地球温暖化対策を推進し、県民総ぐるみで取り組むための県の推進方策等について明らかにしています。
2020年度における温室効果ガス排出量を基準年(2010年度)比で3.4%削減する。
(この目標は、京都議定書の基準年である1990(平成2)年度比に置き換えた場合は7.0%の削減となります。また、国の排出削減目標の基準年である2005(平成17)年度比に置き換えた場合は21.4%の削減となります。)
県内の温室効果ガス排出量は、近年減少傾向にあり、2010(平成22)年度は2,036万7千トンとなっています。
2011(平成23)年度(速報値)は、東日本大震災に伴う社会経済活動の変化等が影響し、さらに減少となっています。
県内では、震災復興活動の本格化に伴う排出量の増加が見込まれているほか、原子力発電所の稼働停止に伴い火力発電所の稼働増加が続いていることから、2020(平成32)年度には2,335万7千トンまで増加(基準年比+14.7%)すると予想されます。
計画では、2020(平成32)年度の総排出量を、震災直前である2010年度の排出量とほぼ同等(基準年比+0.5%)に戻すとともに、さらに森林経営等による森林吸収源対策により、基準年比で3.4%削減することを目指しています。
※再生可能エネルギーの導入、省エネルギーの促進に向けた具体的な方向性については、「自然エネルギー等の導入促進及び省エネルギーの促進に関する基本的な計画」において別途定めるものとします。
県では、計画に基づく地球温暖化対策の取組について、定期的に把握し、結果を公表することとしています。
平成30年10月に新たな計画を策定しました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す