被災した宅地の復旧支援について
被災宅地復旧支援策について
東日本大震災により被害を受けた宅地復旧に関する事業については、次のとおりです。
1.宅地復旧事業(国の補助金による公共事業)について
東日本大震災により造成宅地に滑動崩落が発生している箇所のうち,平成24年度末までに事業着手される
地区における滑動崩落防止工事が対象となります。
1)造成宅地滑動崩落緊急対策事業について
今回新たに設けられた事業で,以下の(1)または(2)に該当し,かつ(3)のおそれがあるところが対象となります。
- (1)盛土面積が3,000平方メートル以上であり,かつ盛土上に存在する家屋が10戸以上であるもの
- (2)盛土をする前の地盤面が20度以上かつ盛土高さが5m以上であり,かつ家屋が5戸以上であるもの
- (3)当該盛土の滑動崩落により,次のいずれかの施設に被害がおよぶおそれのあるもの
- 道路(高速自動車道路,一般国道,県道,市町村道),河川,鉄道
- 地域防災計画に記載されている避難地または,避難路
- 家屋10戸以上(当該盛土上に存するものは,除く

なお、事業の実施は、市町村となりますので、お住まいの市町村にお問合せ願います。
2.災害復興宅地融資
東日本大震災により、住宅には被害がなく宅地のみに10万円以上の被害が生じた所有者の方へ、補修に係る
資金を、独立行政法人住宅金融支援機構が融資するものです。
- 1)支援の内容
融資限度額590万円(基本融資額390万円+特例加算200万円)
返済期間20年以内
- 2)対象となる方
災害により地盤の陥没や擁壁の損壊等宅地に被害を受けられた方
(震災前から住宅が存在している宅地の補修が対象となります。)
- 3)提出書類
「り災届出証明書」の写し 他
詳しくは、(独)住宅金融支援機構にご確認ください。
- 4)申請期限
被災日から2年間
- 5)お問い合わせ先
相談・申請窓口
(独)住宅金融支援機構お客様コールセンター(被災者専用ダイヤル)
電話:0120-086-353
受付時間 9時00分~17時00分(電話相談は、土曜日、日曜日も実施します。)
※IP電話などでご利用いただけない場合 電話:048-615-0420
3.各市町村の支援制度について
支援制度を実施している市町村担当課は次のとおりです。
- 仙台市都市整備局開発調整課 電話:022-214-8344
- 塩竈市宅地防災対策支援窓口(建設部都市計画課) 電話:022-364-1111(代表)
- 白石市建設部都市整備課 電話:0224-22-1325
- 栗原市建設部建築住宅課 電話:0228-22-1153