ここから本文です。
東京一極集中の是正に向けた地方創生の動きが活発化する中、近年、地方での多様な生き方への関心が高まっており、若い世代の移住希望者も増えています。
また、地域の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げるため、地域や企業の担い手不足を解消するUIJターンによる就職や起業を促進することも重要になっています。
県は、多くの方々に宮城へ住んでいただくための取り組みを進めています。今回は、そうした取り組みの概要について紹介します。
県は、宮城の豊かな環境と都市機能の便利さを兼ね備えた暮らしの魅力を発信しています。
宮城の魅力が満載の「移住定住支援ハンドブック」を作成し、首都圏を中心に配布しているほか、ホームページ「みやぎ移住ガイド」では、県内市町村の支援制度や移住者インタビュー記事、県内企業の求人情報など、移住に関する情報を発信しています。
ホームページ「みやぎ移住ガイド」は宮城の魅力を随時発信中
相談者の利便性向上と窓口機能の強化を図るため、平成30年4月に首都圏の2つの移住相談窓口を統合・再編し、総合相談窓口「みやぎ移住サポートセンター」と「みやぎIJU(移住)ターン就職支援オフィス」を開設しました。
みやぎ移住サポートセンターは、主に一般の方を対象に、住まいや子育て・教育環境などに関するご相談に応じているほか、県内企業とのマッチング支援や有資格者によるキャリアコンサルティングも実施しています。
「みやぎIJU(移住)ターン就職支援オフィス」は、県外の大学などに通う学生と、県内企業をマッチングさせるため、東京と仙台で、宮城県へのUIJターン就職を支援しています。下記では、各相談窓口を紹介しています。
みやぎ移住サポートセンターを利用した移住までの流れを紹介します
移住・就職相談員から、希望する地域の情報や、市町村の相談窓口などの紹介を受けます。
先輩移住者や各市町村の移住相談員などと話して、具体的な情報を得ます。
現地に足を運び移住後の生活をイメージします。
各種相談窓口の支援を受けながら、住まいや仕事を決め、宮城県に移住します。
宮城県への移住を考えている方、興味がある方に、仕事、住まい、暮らしなどのご相談にワンストップで対応します。
サポートセンター移住・就職相談員
県内の住まい・子育て・就職などに関する最新の情報を準備してお待ちしています。県内市町村などと連携をしながら、相談者の皆さんが知りたいことを丁寧にお伝えしています。お気軽にご相談ください。
TEL 090(1559)4714
メール:miyagi@furusatokaiki.net
県外学生の就職支援を担当しています。キャリアコンサルタントの資格をもったUIJターンコンシェルジュが、オフィスに登録した学生に、県内企業の紹介から面接指導など、内定までの一切を無料で支援しています。また、首都圏の大学などと連携して、学内セミナーなどで宮城への就職案内を行っています。
東京オフィスキャリアコンサルタント
私たち東京オフィスのスタッフが、宮城県内企業への就職を全力でサポートいたします。県外に進学されたお子さんをお持ちの保護者の方もお気軽にご連絡ください。
東京オフィス
TEL 03(6734)1344
主に県内企業の求人開拓を行っています。企業からの希望により、求人情報を「みやぎ移住ガイド」に無料で掲載する他、東京オフィスやみやぎ移住サポートセンターにお越しいただいた方とのマッチングを行っています。求人情報掲載を希望される企業は、お気軽にご連絡ください。
仙台オフィス
TEL 022(216)5001
移住を希望する方々に、宮城での暮らしの魅力を直接伝えるため、県内市町村と連携しながら、首都圏で先輩移住者などを招いた移住イベントや相談会を実施しています。
自然環境と都市機能のバランスなどで共通する広島県との共同イベントも開催しているほか、宮城県を含む14県が共同で「いいね!地方の暮らしフェア」を開催し、首都圏在住の若い世代に向けて地方の魅力を発信しています。
宮城県へのUIJターンによる就職を考えている方が企業の採用担当者などと直接話をすることができる、合同企業説明会も開催しています。
移住イベントでは県内市町村の移住事例などを紹介
県外学生のUIJターン就職の支援として、就職活動にかかる交通費および宿泊費の一部を助成する事業を行っています。
助成制度の利用には、みやぎIJUターン就職支援オフィスへの登録が必要となります。詳しくはホームページをご覧ください。
県外にお住まいのご家族・ご親族やお知り合いで、宮城県への移住を考えている方や、首都圏の大学に通うUターン就職を希望するお子さんには、ぜひ各相談窓口や、支援制度をご紹介ください。
みやぎIJUターン就職支援オフィス・仙台オフィス(以下「仙台オフィス」)では、県内企業や経済団体を訪問しています。
オフィスに登録いただいた企業は、ホームページ「みやぎ移住ガイド」に求人情報を無料で掲載できる他、みやぎ移住ガイドの登録企業向けのページで、「みやぎ移住サポートセンターの相談内容」(相談者が掲載を希望した内容に限る)を確認することができます。
みやぎ移住サポートセンターには、移住を伴うさまざまな業種の就職相談が寄せられているため、求める人材像に当てはまる方がいるかもしれません。
UIJターン希望者と企業のマッチング機関としてぜひ活用してみませんか。
お問い合わせは仙台オフィスまでお気軽にご連絡ください。スタッフが訪問し、ご説明します。
多賀城市出身で首都圏の大学に進学後、「みやぎ移住サポートセンター(以下「サポートセンター」)」を利用してUターン就職した、運送会社勤務の阿部里奈さん(入社2年目)に、お話を伺いました。
※学生向け支援は、平成30年4月現在、主に「みやぎIJUターン就職支援オフィス」で行っています
就職活動の中で、首都圏で就職するか宮城にUターン就職するか、決められずに悩んでいた時期に、インターネットで宮城県のサポートセンターがあることを知り、相談に行きました。
サポートセンターでは、相談員の方が親身になって話を聞いてくれたり、求人先の職場の雰囲気まで教えてくれたりと、手厚く支援してもらえたので、次第にUターン就職しようという気持ちが固まりました。
首都圏では、地元企業などの情報を得にくかったので、サポートセンターが主な情報源となりました。
サポートセンターでは、相談員と面談できるほか、エントリーシートの書き方や面接の練習なども行いました。
インターンシップを行っている企業の情報もたくさん教えてもらえるなど、一般的な就職情報サービスよりも支援の幅が広く、情報も豊富なのでUターン就職に臨めました。
人の役に立つ仕事をしたいと考えていたので、引っ越しをはじめさまざまな生活支援サービスを提供している現在の会社には、当初から興味を持っていました。
サポートセンターで相談したところ、同会社が東北地方限定の採用枠を設けていると紹介され、すぐに応募を決めました。
入社して、店舗での研修をした後、人事・総務に関する部署に配属されました。学生向けの就職説明会に参加して、採用スケジュールや企業の環境などを紹介する機会も多く、Uターン就職した自身の経験が生かされています。
現在は、営業企画に異動し、ふるさと納税に関する企画などに携わっています。
就職は自分の人生全体を考えて決めるべきだと思います。誰かに話すことで気持ちが固まることもあるので、迷ったらサポートセンターに相談してみると、視野が広がり、考えがまとまると思います。
運送会社勤務
阿部里奈さん
勤務している会社では、東北地区採用枠を設けてUターン就職を推進しており、これまでに2人の採用に至っている。
お問い合わせ
県地域復興支援課
TEL 022(211)2454
お問い合わせ
県雇用対策課
TEL 022(211)2772
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す