トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和元年6月2日新聞掲載)

掲載日:2019年6月2日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和元年6月2日新聞掲載)

宮城県任期付職員採用選考考査 / みやぎ花のあるまちコンクール参加者募集 / オストメイト社会適応訓練(相談会) / 労働問題(個別労使紛争)解決をお手伝いします / 盲ろう者通訳・介助員養成講座受講生募集 / 経済センサス-基礎調査 / 政策評価・施策評価などに関する意見募集 / 親子統計グラフ教室参加者募集 / 低炭素型水ライフスタイル導入支援事業申請受け付け中 / 宮城県献血推進協議会委員募集 / 特別支援教育公開講座(1)「学びと育ちを支える関係づくり」 / 宮城県登録販売者試験 / 参議院議員通常選挙立候補予定者等説明会 / 若年性認知症相談窓口【65歳未満の方で認知症についてお悩みの方またはご家族】 /
※各記事の詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

宮城県任期付職員採用選考考査

  • 職種・採用予定人員/土木職・58人程度
    ※宮城県職員として採用され、宮城県または被災した市町で勤務します。応募に当たっては実務経験や資格などが必要です。
  • 第1次考査/専門考査(考査日:7月7日(日曜日))
  • 申込期限/6月17日(月曜日)(消印有効)まで
  • 任期(予定)/原則11月1日~令和3年3月31日
  • 待遇/給与は県規程による

問:人事課 〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2286 人事課

ページの先頭へ戻る

みやぎ花のあるまちコンクール参加者募集

花づくりや緑の育成を通じて地域づくりや人々との交流を行う団体を募集します。

  • 対象/地域や職場などの団体
  • 応募方法/応募用紙に必要事項を記入し、花づくりや緑の育成をしている状況がわかる写真を添えて9月13日(金曜日)までに持参(土日祝日を除く)または郵送(消印有効)により右記へ
  • 応募用紙/ホームページからダウンロードまたは郵送により提供

※入賞した団体には、賞状および商品券が贈られます。
問:すばらしいみやぎを創る協議会事務局(共同参画社会推進課内)
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2576 すばらしいみやぎを創る協議会

ページの先頭へ戻る

オストメイト社会適応訓練(相談会)

  • 内容/術後のストーマケア、装具の正しい使い方、災害時の対応の仕方、社会生活や福祉制度、入浴の方法などの相談
  • 対象/県内のオストメイト(人工肛門・人工膀胱造設者)とその家族および関係者
  • 日時・場所/(1)6月16日(日曜日)・宮城県立がんセンター、(2)7月6日(土曜日)・登米市民病院。いずれも午後1時~4時
  • 申し込み/不要

問:日本オストミー協会宮城県支部
TEL:080(5567)3348(寺澤)
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541

ページの先頭へ戻る

労働問題(個別労使紛争)解決をお手伝いします

県は、不当な解雇や長時間労働、パワハラなどにより労働者と会社の間で生じる労働問題について、話合いにより双方の歩み寄りを目指す「個別労使紛争のあっせん」を行っています。
労働問題に精通した「あっせん員」が労使双方の主張を聴き取り、解決に向けた当事者同士の話合いをお手伝いします。あっせんは、労働者、使用者のいずれの方も申請できます(すでに退職している場合でも可能です)。まずは、下記へご相談ください。

  • 費用・申し込み/無料・電話にて下記へ※相談内容などの秘密は厳守されます。

問:労働委員会事務局 TEL:022(211)3787 個別労使紛争のあっせん

ページの先頭へ戻る

盲ろう者通訳・介助員養成講座受講生募集

  • 対象/県内在住で講座修了後、盲ろう者通訳・介助員として活動できる方
  • 日程/7月7日~11月17日の主に日曜日(全11日間)
  • 会場/宮城県聴覚障害者情報センター他
  • 定員/16人程度
  • 費用/受講料無料(テキスト代実費)
  • 申し込み/6月17日(月曜日)必着で申込書に必要事項を記入し、郵送により右記センターへ。募集要項、申込書などはホームページからダウンロードまたは右記センターへ請求。

問:宮城県聴覚障害者情報センター
TEL:022(393)5501
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541 宮城県聴覚障害者情報センター(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

経済センサス-基礎調査

  • 目的/我が国の全ての産業分野における事業所の活動状態などの基本的構造を全国および地域別に明らかにし、事業所・企業を対象とする各種統計調査の母集団情報を整備すること。
  • 調査方法/今年6月から来年3月まで計画的に、調査員が全ての事業所の活動状態を実地に確認し、新たに把握した事業所には調査票を配布しますので、オンラインまたは郵送によりご提出ください。

皆さんの調査へのご理解・ご回答をよろしくお願いします。
問:統計課 TEL:022(211)2457

ページの先頭へ戻る

政策評価・施策評価などに関する意見募集

平成30年度に実施した政策・施策の評価などに関する資料を公表し、県民の皆さんのご意見を募集します。

  • 資料公表場所/県政情報センター、各地方振興事務所(仙台を除く)県政情報コーナー、県議会図書室(県議会庁舎)、ホームページ
  • 提出方法/6月21日(金曜日)までに、郵送(消印有効)、ファクシミリまたはEメールにより下記へ

問:震災復興政策課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2406 FAX:022(211)2493 令和元年度政策評価・施策評価等に関するご意見を募集します(令和元年5月21日)【意見募集は終了しました】
Eメール:seisakuiken@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

親子統計グラフ教室参加者募集

親子で楽しく統計グラフを作りながら、統計的な見方や考え方を学び、興味を持った事柄を数字やグラフで表現する力を育む親子統計グラフ教室を開催します。

  • 対象・定員/小学4~6年生の児童とその保護者15組30人程度(先着順)
  • 日時/7月13日(土曜日)午後1時~4時
  • 場所/県庁第二入札室
  • 費用/無料
  • 申し込み/7月8日(月曜日)までに所定の申込書により下記へ。申込書は各小学校で配布またはホームページからダウンロード。

問:統計課 〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2451 統計課

ページの先頭へ戻る

低炭素型水ライフスタイル導入支援事業申請受け付け中

下水道未整備地域にお住まいで、低炭素化を促す設備を新たに設置した方に費用の一部を補助します。

  • 対象/節湯水栓(2口以上)、節水型トイレ、低炭素社会対応型浄化槽(設置が個人)の全てを設置し、平成31年1月1日以降に使用開始した方。
  • 補助金額/1世帯あたり6万円(先着順300世帯まで。)
  • 募集締切/令和2年1月31日(金曜日)(補助世帯数を超えた場合、期間内でも受け付けを終了します。)

問:循環型社会推進課 TEL:022(211)2648

ページの先頭へ戻る

宮城県献血推進協議会委員募集

  • 内容/年間1、2回程度会議に出席し、献血の推進について審議。
  • 対象・募集人員/県内に在住、在勤または在学している18歳以上の方・1人
  • 申し込み/6月28日(金曜日)(消印有効)までに、申込用紙に必要事項を記入し、郵送により下記へ

問:薬務課 〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2652 薬務課

ページの先頭へ戻る

特別支援教育公開講座(1)「学びと育ちを支える関係づくり」

  1. 講師/宮城教育大学教授 植木田 潤 氏
  2. 日時/7月6日(土曜日)
  3. 会場/県総合教育センター(名取市美田園二丁目1-4)
  4. 申込受付期間/7月5日(金曜日)まで
  5. 申込方法/講座名、氏名、住所(市町村名まで)、緊急時の電話番号を記載し、Eメール、電話またはファクシミリにより下記へ。

※1回で複数名申し込み可能です。
問:総合教育センター
TEL:022(784)3561 FAX:022(784)3571
Eメール:special-s@edu-c.pref.miyagi.jp

ページの先頭へ戻る

宮城県登録販売者試験

  • 受験資格/不問
  • 試験日/8月28日(水曜日)
  • 試験会場/仙台サンフェスタ他
  • 受験手数料/1万7600円
  • 願書受付期間/6月10日(月曜日)~7月2日(火曜日)※郵送は6月24日(月曜日)消印有効
  • 願書配布/下記で配布または薬務課ホームページからダウンロード

問:県の各保健所・支所
※仙台市の保健所では扱っていません。
問:薬務課 TEL:022(211)2653 登録販売者試験について

ページの先頭へ戻る

参議院議員通常選挙立候補予定者等説明会

第25回参議院宮城県選挙区選出議員選挙の立候補手続きおよび選挙運動の制限などについて説明します。

  • 日時/6月17日(月曜日)午後1時30分
  • 場所/県庁2階講堂

問:選挙管理委員会事務局
TEL:022(211)2343 選挙管理委員会事務局(市町村課内)

ページの先頭へ戻る

若年性認知症相談窓口【65歳未満の方で認知症についてお悩みの方またはご家族】

「最近、もの忘れが原因で仕事のミスが増えている」「認知症と診断されたが、子供が小さく家のローンもあり、どうしたらよいか分からない」など、若年性認知症に関するお悩みを抱える方のために、専門相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密厳守)

  • 相談/いずみの杜診療所RBA相談室
    TEL:022(346)7068
  • 受け付け/月曜日~金曜日(祝日を除く)
    午前9時~午後4時

問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552

お問い合わせ先

広報課広報班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2283

ファックス番号:022-263-3780

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は