ここから本文です。
合同企業説明会in東京 / みやぎっこ応援ローン / 県議会2月定例会開会 / 宮城県森林インストラクター養成講座受講生募集 / 石巻高等技術専門校「技能ふれあい祭り」開催 / 宮城に息づく伝統工芸ワークショップ / 高校生地産地消お弁当コンテスト入賞作品が商品化されます / 古物営業法の改正 / みやぎ食の安全安心取組宣言者募集 / 高齢者の権利擁護相談 / 宮城もの忘れ電話相談【認知症でお悩みの方またはご家族】 / 労働相談窓口のご案内 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
問:雇用対策課 TEL:022(211)2772 2020年2月8日(土曜日)みやぎ合同企業説明会&NIGHT(外部サイトへリンク)
県内の金融機関と協働し、子育てに必要な資金を低金利で借り入れできる融資制度を実施しています。
問:子育て社会推進室 TEL:022(211)2528
2月12日(水曜日)午後1時から、2月定例会の本会議が開会される予定です。
本会議や委員会は傍聴できるほか、本会議の様子はインターネットでもご覧いただけます。
【ラウンジコンサート(開会日)】
問:議会事務局総務課 TEL:022(211)3571 宮城県議会-宮城県公式ウェブサイト
問:自然保護課 〒980-8570(住所記載不要) TEL:022(211)2676https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/sizenhogo/insuto31.html
製作品の展示・販売のほか、どなたにも楽しんでいただける企画を準備しています。
問:石巻高等技術専門校 TEL:0225(22)1719
詳しくはホームページをご覧ください。
問:文化財課 〒980-8423(住所記載不要)
TEL:022(211)3683 https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/bunkazai/miyagi-dentokougei.html
「みやぎの豊かな海」をテーマにした「高校生地産地消お弁当コンテスト」の宮城県知事賞・優秀賞を受賞した5作品が、協賛企業のイオンリテール、ウジエデリカ、ミニストップ、みやぎ生協、ローソンによって商品化されます。
お弁当の詳細や販売開始日などの情報は、食材王国みやぎホームページ内の本コンテスト特設ページに掲載しますので、ぜひお買い求めください。
問:食産業振興課 TEL:022(211)2813 https://www.foodkingdom-miyagi.jp/(外部サイトへリンク)
古物営業法が改正となり、令和2年3月31日までに「主たる営業所等の届出」を提出しなければ、現在お持ちの古物営業許可または古物市場主許可が失効します。
「主たる営業所等の届出」とは、全国の営業所のうち1つを主たる営業所と選定し、その営業所所在地を管轄する警察署に届出書を提出することです(営業所が1つでも届け出が必要です)。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください(平日午前8時30分〜午後5時15分)。
問:警察本部生活安全企画課
TEL:022(221)7171(代表)
問:各警察署生活安全課
問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL:022(211)2643/FAX:022(211)2698
Eメール:syokua@pref.miyagi.lg.jp
高齢者に対する暴力や暴言、金銭の使い込みなどは、高齢者虐待と呼ばれる重大な権利侵害です。「最近、暴力を振るわれた」「自分の預金通帳を使わせてもらえない」など、権利擁護に関してのお悩みについて相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密は厳守)
問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2536
認知症は、さまざまな病気により、理解・判断・記憶などの脳の働きが持続的に低下している症状です。「最近、探し物が多くなった」「怒りっぽくなった」などの心配事について、介護経験者がお話を伺いますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密厳守)
問:長寿社会政策課 TEL:022(211)2552
賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職などさまざまな労働問題に関する相談に対応する「労働相談窓口」を設置しています。相談内容により、ほかの適切な機関の情報提供もできますので、下記専用ダイヤルへお気軽にご相談ください。
TEL:022(214)1450
問:労働委員会事務局 TEL:022(211)3787 宮城県労働相談窓口のご案内
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す