ここから本文です。
宮城県警察官採用試験 / 教員採用説明会の開催 / NPO法人などが行う復興支援事業を支援します / みやぎ食の安全安心消費者モニター募集 / ひとり親家庭等就業支援講習会 / 労働相談窓口のご案内 / 高齢者の権利擁護相談 / 若年性認知症相談窓口【65歳未満の方で認知症についてお悩みの方またはご家族】 / 性暴力の被害相談 / 食材王国みやぎマルシェ出展者募集 / 労働問題(個別労使紛争)解決をお手伝いします / 県民の森駐車場を増設しました / 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ /
※各記事の詳しい内容は問:にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。
申し込み方法など詳しくはホームページをご覧ください。
※令和2年度から、警察官・少年警察補導員採用試験において身長・体重基準を撤廃します。
問:警察本部警務課採用係
TEL(0120)204606 宮城県警察 警察官・警察職員採用(外部サイトへリンク)
宮城県の教員を志す方を対象に「Miyagi Seminar」を開催します。無限の可能性を秘めた宮城の子どもたちを大きく成長させようという情熱と志、高い倫理観をもった方の出願をお待ちしています。
問:教職員課
TEL022(211)3637 FAX022(211)3698 教職員課
【絆力を活かした震災復興支援事業】
NPO法人などが行う、「心のケア」や「コミュニティ形成」などの復興・被災者支援事業費用を補助します。
【心の復興支援事業】
東日本大震災の被災者が主体的に参加する、県内の複数市町村を対象とした他者とのつながりや生きがいを持つための継続的な取り組みの費用を補助します。
問:共同参画社会推進課 TEL022(211)2576
〒980-8570(所在地記載不要)
問:食と暮らしの安全推進課
〒980-8570(所在地記載不要)
TEL022(211)2643 FAX022(211)2698 みやぎ食の安全安心消費者モニター制度
問:宮城県母子福祉連合会
〒983-0832 仙台市宮城野区安養寺3-7-3
TEL・FAX022(256)6512
問:子ども・家庭支援課 TEL022(211)2633
賃金や勤務時間などの労働条件、解雇、退職などさまざまな労働問題に関する相談に対応する「労働相談窓口」を設置しています。相談内容により、ほかの適切な機関の情報提供もできますので、下記専用ダイヤルへお気軽にご相談ください。
問:労働委員会事務局 TEL022(211)3787 労働委員会事務局
高齢者に対する暴力や暴言、金銭の使い込みなどは、高齢者虐待と呼ばれる重大な権利侵害です。「最近、暴力を振るわれた」「自分の預金通帳を使わせてもらえない」など、権利擁護に関してのお悩みについて相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください。(相談無料、秘密は厳守)
問:長寿社会政策課 TEL022(211)2536
「最近、もの忘れが原因で仕事のミスが増えている」「認知症と診断されたが、子供が小さく家のローンもあり、どうしたらよいか分からない」など、若年性認知症に関するお悩みを抱える方のために、専門相談窓口を設置していますので、お気軽にご相談ください(相談無料、秘密厳守)。
問:長寿社会政策課 TEL022(211)2552
問:共同参画社会推進課
TEL022(211)2567
初開催となる県産農林水産物や加工品などの販売会「食材王国みやぎマルシェ」の出展者を募集します。
開催日時など詳しくはホームページ(4月10日(金曜日)公開予定)をご覧ください。
問:食産業振興課
TEL022(211)2815 FAX022(211)2819 食産業振興課
解雇や長時間労働、パワハラなどにより労働者と会社の間で生じる労働問題について、話し合いによる解決を目指す「個別労使紛争のあっせん」を行っています。
労働問題に精通した「あっせん員」が労使双方の主張を聴き取り、当事者同士の話し合いをお手伝いします。
あっせんは、労働者、使用者のいずれの方も申請できます(すでに退職している場合でも可能です)。費用は無料、相談内容の秘密は厳守します。
問:労働委員会事務局 TEL022(211)3787
昭和44年に開園した県民の森は、令和元年で50周年を迎え、年間約25万人もの方々にご利用いただいています。特にお花見や紅葉の時期には、駐車場の満車状態が続き、お客様にご不便をおかけしておりました。
この状況を改善するため、中央記念館前の駐車場を46台分増設し、車椅子用駐車場を新たに設けるとともに、中央記念館入り口付近も舗装し、バリアフリー化にも配慮しました。
より利用しやすくなった県民の森へ、ぜひご来園ください。
問:自然保護課 TEL022(211)2676 県民の森
帰国者・接触者相談センターへの相談も、まずはこちらにご連絡ください。
問:健康電話相談窓口(コールセンター)
TEL022(211)3883、022(211)2882
【視覚や言語に障害のある方専用】
FAX022(211)3192
Eメールsodan-corona@pref.miyagi.lg.jp
24時間受付
問:電話相談窓口(コールセンター)
TEL(0120)565653(フリーダイヤル)
午前9時〜午後9時
一時的な資金が必要な方への緊急の貸し付けを行っています。
問:お住まいの市町村社会福祉協議会
※詳しい情報は、県ホームページトップの重要なお知らせ・新型コロナウイルス感染症関連情報からご確認ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す