トップページ > 県政・地域情報 > 県政情報・財政 > 広報・広聴 > 県からのお知らせ(令和3年8月1日新聞掲載)

掲載日:2021年8月1日

ここから本文です。

県からのお知らせ(令和3年8月1日新聞掲載)

宮城県職員採用試験 / 宮城県警察官・警察職員採用試験 / 宮城県職員採用選考考査 / 行政書士試験 / 自主防災活動のノウハウが満載『みやぎ地域防災のアイディア集』 / 地域防災のお悩み 何でもご相談を! / 令和3年度「宮城県ストップ温暖化賞」候補者募集 / 潜在看護職員復職支援研修 / 中途失聴者・難聴者のための初めての手話教室 / お子さんの急な病気・けがで困ったらこども夜間安心コール♯8000へ / 宮城県農業大学校「令和4年度推薦入校生の募集」 / 県営住宅入居者常時募集 /期限間近!PCB廃棄物の処分期限が迫っています。 /
※各記事の詳しい内容は問にお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。

宮城県職員採用試験

【民間企業等職務経験者(大学卒業程度)】

  • 職種・採用予定者数/土木・2人程度
  • 受験資格/昭和37年4月2日以降に生まれた方で、かつ、直近7年中に5年以上、土木工事の積算などの職務経験を有する方
  • 申込期間/〜8月20日(金曜日)(消印有効)
  • 第1次試験日/9月19日(日曜日)

【短期大学卒業程度】

  • 職種・採用予定者数/(1)学校事務・10人程度(2)警察事務・10人程度(3)建築・1人程度

【高等学校卒業程度】

  • 職種・採用予定者数/(1)一般事務・25人程度(2)学校事務・10人程度(3)警察事務・10人程度(4)総合土木・10人程度(5)水産・1人程度(6)林業・2人程度(7)電気・2人程度(8)機械・2人程度
  • 申込期間/8月6日(金曜日)~27日(金曜日)(消印有効)
  • 第1次試験日/9月26日(日曜日)
  • 待遇/給与は県規定による

問:人事委員会事務局総務課
TEL:022(211)3761

ページの先頭へ戻る

宮城県警察官・警察職員採用試験

  • 職種/【警察官】(1)警察官A(大卒・大卒見込み)男性一般・女性一般(2)警察官B(大卒以外)男性・女性(3)サイバー捜査官(4)再採用【警察職員】(5)警察事務(6)自動車整備士(7)警察用船舶職員(機関士)
  • 申込期間/(1)~(4)8月20日(金曜日)まで、(5)~(7)8月6日(金曜日)~27日(金曜日)
    ※警察官と警察職員は併願可能です。

問:警察本部警務課 TEL:(0120)204606

ページの先頭へ戻る

宮城県職員採用選考考査

  • 職種・採用予定者数/職業訓練指導員・(塗装、広告美術、自動車整備)・各1人程度
  • 待遇/給与は県規定による
  • 第1次考査日/9月26日(日曜日)
  • 申込期限/8月27日(金曜日)(消印有効)
  • 採用予定日/令和4年4月以降

問:人事課 TEL:022(211)2227 人事課

ページの先頭へ戻る

行政書士試験

  • 試験日/11月14日(日曜日)
  • 試験会場/TKPガーデンシティ仙台、東北福祉大学ステーションキャンパス(仙台市青葉区)
  • 受験料・申込期間/7千円・8月27日(金曜日)までに願書を郵送(消印有効)により下記センター、または8月24日(火曜日)午後5時までにホームページから申し込み
  • 願書/8月27日(金曜日)まで下記センターなどで配布、または8月20日(金曜日)までに郵送で下記センターへ請求
  • 請求先/〒252-0299 日本郵便株式会社 相模原郵便局留 一般財団法人行政書士試験研究センター試験課

問:市町村課 TEL:022(211)2333 一般財団法人 行政書士試験研究センター(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

自主防災活動のノウハウが満載『みやぎ地域防災のアイディア集』

県は、平成29年度から4年間実施した「自主防災組織育成・活性化支援モデル事業」の取組事例をまとめた「みやぎ地域防災のアイディア集」を作成し、ホームページで公開しています。
13市町18モデル地区の活動で得られたたくさんの経験とアイディアが詰まっておりますので、自主防災組織のさらなる活性化や新たな組織結成にお役立てください。
問:防災推進課 TEL:022(211)2464 みやぎ地域防災のアイディア集 ~持続可能な防災まちづくりのために~

ページの先頭へ戻る

地域防災のお悩み 何でもご相談を!

県は、「自主防災組織を立ち上げたい」「地域の防災活動を活性化させたい」など、地域防災に関するさまざまなお悩みにお応えするメール相談「よろず地域防災相談」を開設しています。
相談をメールで受け付け、防災士が内容を確認した上でアドバイスを行います。
日頃から防災意識を高め、住民同士の協力体制を構築しておくことが、災害から地域を守ることにつながります。まずはお気軽にご相談ください。
問:防災推進課 TEL:022(211)2464 よろず地域防災相談について
Eメール:bosait@pref.miyagi.lg.jp

ページの先頭へ戻る

令和3年度「宮城県ストップ温暖化賞」候補者募集

  • 対象/県内における地球温暖化対策に資する取り組み(家庭やオフィスでの省エネ活動、製品・技術の開発、再生可能エネルギーの先進的活用、地球温暖化対策の普及啓発活動など)
  • 募集期間/9月30日(木曜日)まで

問:環境政策課 TEL:022(211)2661 令和3年度「宮城県ストップ温暖化賞」候補者を募集しています!

ページの先頭へ戻る

潜在看護職員復職支援研修

現在就業していない県内在住の看護職員を対象に、最新の知識と技術を習得し、安心して復職するための研修会を開催します。

  • 内容・日時/(1)講義、演習・9月9日(木曜日)~14日(火曜日)(土日を除く)(2)病院実習(実践と見学)・平日の連続する3日間(10月を予定)
  • 場所/県看護協会会館、県内病院など
  • 定員/最大20人(1年以内に復職できる方)
  • 参加費/無料
  • 申込期間/8月20日(金曜日)まで

問:宮城県看護協会ナースセンター
TEL:022(272)8573

ページの先頭へ戻る

中途失聴者・難聴者のための初めての手話教室

手話を身に付けてコミュニケーションの幅を広げたいと思っている中途失聴者、難聴者のための手話教室を開催します。

  • 日時/9月2日(木曜日)~令和4年1月13日(木曜日)のうちの9日間、午前10時~正午
  • 場所/宮城県聴覚障害者情報センター
  • 定員/16人程度(先着順)
  • 費用/無料
  • 申し込み/申込書を郵送、Eメールまたはファクシミリにより下記へ(申込書はホームページまたは下記へご請求ください。)

問:宮城県聴覚障害者情報センター
(みみサポみやぎ)
TEL:022(393)5501 FAX:022(393)5502
Eメール:info@mimisuppo-miyagi.org
問:障害福祉課 TEL:022(211)2541

ページの先頭へ戻る

お子さんの急な病気・けがで困ったらこども夜間安心コール♯8000へ

夜間におけるこどもの急な発熱やけがなどでお困りのときや、不安なときの相談ダイヤルを開設しています。
医療スタッフが受診の必要性や対処方法などを助言するほか、受診できる医療機関を案内します。

  • 対象者/15歳未満のお子さんの保護者など
  • 相談/TEL:♯8000
    プッシュ回線以外 TEL:022(212)9390
  • 受付時間/毎日午後7時~翌朝8時

問:医療政策課 TEL:022(211)2622

ページの先頭へ戻る

宮城県農業大学校「令和4年度推薦入校生の募集」

農業大学校では、将来、県内で農業を職業としたい、農業法人で働いてみたいといった意欲を持った方を対象に、推薦入校試験を実施します。

  • 募集学部・定員/(1)水田経営学部・15人(2)園芸学部・15人(3)畜産学部・15人(4)アグリビジネス学部・10人
  • 募集人数/学部定員55人の8割程度
  • 修学期間/2年間
  • 募集期間/9月1日(水曜日)~15日(水曜日)
  • 試験日/10月1日(金曜日)
  • 地域推薦制度の新設/これまで実施してきた高等学校長推薦に加え、既卒者などを対象に、市町村長や農協組合長などが推薦

問:県農業大学校 教務部
TEL:022(383)8139

ページの先頭へ戻る

県営住宅入居者常時募集

県営住宅は、都度入居申し込みが可能で、先着順により受け付ける常時募集を行っています。募集住宅や申込方法は、下記窓口にお問い合わせください。
問:宮城県住宅供給公社(石巻市、気仙沼市、東松島市を除く) TEL:022(224)0014
〒980-0011仙台市青葉区上杉1-1-20
問:宮城県住宅供給公社東部支社(石巻市、気仙沼市、東松島市) TEL:0225(85)0296
〒986-0812石巻市東中里1-11-2
問:住宅課 TEL:022(211)3252

ページの先頭へ戻る

期限間近!PCB廃棄物の処分期限が迫っています。

ポリ塩化ビフェニル(PCB)は油状の物質であり、電気機器の絶縁油や熱交換器の熱媒体などに使用されていましたが、健康被害などが発生したことにより、昭和47年以降PCBを使用した製品の新たな製造が禁止されています。
現在保管されているPCB廃棄物、使用しているPCB含有機器には処分期限が定められており、所定の手続きにより廃棄・処分しなければなりません。

PCB廃棄物の処分期限詳細
種類 高濃度PCB廃棄物
(1)可燃性(木くずなど) PCB濃度が10%超
(2)不燃性(金属など) PCB濃度が0.5%超
低濃度PCB廃棄物
PCB 濃度が左記以下かつ0.5ppm超
処分期間
  • (1)変圧器・コンデンサーなど
    令和4年3月31日まで
  • (2)照明器具の安定器など
    令和5年3月31日まで
令和9年3月31日まで
処分場所

中間貯蔵・環境安全事業株式会社(JESCO)

北海道処理事務所(室蘭市)

無害化処理認定施設または都道府県知事等許可施設

※期限までに処理委託を行わない場合には、命令・罰則の対象となります。

代表的なPCB使用電気機器

  • 変圧器(トランス)
  • コンデンサー
  • 安定器
  • 業務用・施設用蛍光灯の安定器(本体・反射板・ランプ)

 

  • 古い工場やビルには、PCBが含まれている安定器や変圧器・コンデンサーなどが残っている場合がありますので、建物所有者の方は確認してください。
  • 電気機器に触れると感電の恐れがありますので、必ず電気主任技術者などが確認してください。
  • 県と仙台市では現在、事業用建物の所有者などを対象に、PCB含有安定器の有無などに関する調査を実施しています。アンケートへの回答や、担当者訪問時の対応にご協力をお願いします。
  • PCB含有機器の判別方法や処分方法などについては、環境省ホームページ内「ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト」をご確認ください。

環境省_ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト〜期限内の安全な処理に向けて〜(外部サイトへリンク)

問い合わせ先

【仙台市以外】
県循環型社会推進課 TEL:022(211)2463
各保健所環境廃棄物班
【仙台市】
仙台市事業ごみ減量課 TEL:022(214)8235

お問い合わせ先

広報課 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は