トップページ > しごと・産業 > 海外ビジネス > 企業への海外ビジネス支援 > 「令和3年度宮城県産食品マーケットイン型ハンズオン支援業務」について【選定結果を公表しました】

掲載日:2021年8月4日

ここから本文です。

「令和3年度宮城県産食品マーケットイン型ハンズオン支援業務」について【選定結果を公表しました】

1 更新情報

  • 令和3年6月24日 「令和3年度宮城県産食品マーケットイン型ハンズオン支援業務」の企画提案募集を公表しました。
  • 令和3年8月4日 「令和3年度宮城県産食品マーケットイン型ハンズオン支援業務」の選定結果を公表しました。

2 業務の目的

本県では,東日本大震災後,中国・韓国等での本県産食品への輸入規制が続く中,日本食材の浸透度が高い香港を中心に,今後の伸びが期待される東南アジア地域への販路開拓を狙う県内企業を支援してきたところであるが昨年度からの新型コロナウイルス感染症の影響により,現地の生活様式の変化に対応した展開が重要となっている。
このため,コロナ禍による世界的な家庭食の需要拡大や、新しい生活様式に対応した外食産業の業態変更などによる現地のニーズを的確に捉えターゲット市場に対し現地が求める商品を現地が求めるスペック(量・価格・品質・規格)で継続的に輸出するための支援をハンズオンにより行うもの。

3 委託業務名

令和3年度宮城県産食品マーケットイン型ハンズオン支援業務

4 委託期間

契約締結日から令和4年3月18日(金曜日)まで

5 事業費

17,995,200円(消費税及び地方消費税の額を含む。)

6 委託業務の内容

  1. 対象国の選定
  2. 現地ニーズの調査
  3. ニーズに応じた県産食品選定と海外バイヤー等とのマッチング
  4. 商品ブラッシュアップ支援
  5. プロモーションの実施
  6. フォローアップの実施
  7. その他本事業に関わること

(必ず別添「企画提案募集要領」及び「業務委託仕様書」をご覧ください。)

7 応募資格

以下のすべてに該当する者のみ,企画提案を応募することができます。

  1. 対象市場における食品輸入手続制度や国際物流,貿易業務等に精通しているとともに,成果指標を達成できるよう誠実にハンズオン型支援を行う者
  2. 日本国内に事業所を有する法人であって,消費税及び地方消費税並びに地方税の全ての税目に未納がない者
  3. 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4(一般競争入札の参加者の規定)の規定に該当する者でないこと
  4. 本事業の募集開始時から企画提案提出時までの間に,宮城県の物品調達等に係る競争入札の参加資格制限要領(平成9年11月1日施行)に掲げる資格制限の要件に該当する者でないこと
  5. 宮城県入札契約暴力団等排除要綱(平成20年11月1日施行)の別表各号に規定する措置要件に該当しないこと
  6. 本事業の円滑な履行ができる実施体制が整備できること

8 スケジュール(予定)

期日 内容
令和3年6月24日(木曜日) 企画提案募集開始
令和3年7月1日(木曜日) 質問受付期限
令和3年7月14日(水曜日) 企画提案の参加申込期限
令和3年7月21日(水曜日) 企画提案書の提出期限
令和3年7月30日(金曜日) 選定委員会開催
令和3年8月上旬 選定結果の通知
令和3年8月上旬 契約締結及び業務開始
募集・選定スケジュール

9 委託事業者の選定方法

公募型企画提案(プロポーザル)方式

10 業務委託仕様書・企画提案募集要領等

11 企画提案募集に関する質問受付及び応募書類提出先

提出場所

宮城県経済商工観光部国際ビジネス推進室国際ビジネス推進第二班 (担当:増田)

住所:〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1 行政庁舎14階南側

提出方法

  1. 質問がある場合は,質問書(様式第1号)を電子メール(s-yushutsu@pref.miyagi.lg.jp)により,令和3年7月1日(木曜日)午後3時までに提出してください。
  2. 企画提案への参加を希望する場合,企画提案参加申込書(様式第2号),宣誓書(様式第3号)を準備し,郵送又は持参により,令和3年7月14日(水曜日)午後3時までに提出願います。
    なお,参加申込書を提出した場合は,企画提案書(任意様式(詳細については企画提案募集要領参照)),定款の写し,直近3年分の財務諸表(貸借対照表,損益計算書の写し)を各必要部数準備し,郵送又は持参により,令和3年7月21日(水曜日)午後3時までに提出願います。

12 選定結果

業務委託候補者:株式会社仙台水産

お問い合わせ先

国際ビジネス推進室国際ビジネス推進第二班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8-1
行政庁舎14階南側

電話番号:022-211-2346

ファックス番号:022-268-4639

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は