トップページ > 子育て・教育 > 学校教育 > 小中学校 > みやぎICT教育推進会議 平成22年度 小学校実践例(キャリア教育班)

掲載日:2013年2月28日

ここから本文です。

みやぎICT教育推進会議 平成22年度 小学校実践例(キャリア教育班)

平成22年度小学校実践事例:算数4年(登米市立北方小学校)

四角形を作ろう

算数4年
詳細は、ここをクリックして下さい。(四角形を作ろう)(PDF:537KB)

各校種の実践例はこちらから

授業内容

算数4年(登米市立北方小学校)

四角形をつくろう
フラッシュ型教材や実物投影機を活用して、理解を深める

国語4年(岩沼市立岩沼西小学校)

情報モラル(電話や電子メールで伝え合おう)
みやぎの情報モラル総合サイトを活用して、情報モラルを高める

校内研修1(大崎市立大貫小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

校内研修2(亘理町立亘理小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

総合3年(白石市立大鷹沢小学校)

大鷹沢の竹
検定コンテンツに挑戦したり、自作したりして地域の良さを考える

平成22年度小学校実践事例:国語4年(岩沼市立岩沼西小学校)

情報モラル(電話や電子メールで伝え合おう)

国語4年
詳細は、ここをクリックして下さい。(情報モラル(電話や電子メールで伝え合おう))(PDF:534KB)

各校種の実践例はこちらから

授業内容

算数4年(登米市立北方小学校)

四角形をつくろう
フラッシュ型教材や実物投影機を活用して、理解を深める

国語4年(岩沼市立岩沼西小学校)

情報モラル(電話や電子メールで伝え合おう)
みやぎの情報モラル総合サイトを活用して、情報モラルを高める

校内研修1(大崎市立大貫小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

校内研修2(亘理町立亘理小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

総合3年(白石市立大鷹沢小学校)

大鷹沢の竹
検定コンテンツに挑戦したり、自作したりして地域の良さを考える

平成22年度小学校実践事例:校内研修1(大崎市立大貫小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会

校内研修1
詳細は、ここをクリックして下さい。(フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会)(PDF:439KB)

各校種の実践例はこちらから

授業内容

算数4年(登米市立北方小学校)

四角形をつくろう
フラッシュ型教材や実物投影機を活用して、理解を深める

国語4年(岩沼市立岩沼西小学校)

情報モラル(電話や電子メールで伝え合おう)
みやぎの情報モラル総合サイトを活用して、情報モラルを高める

校内研修1(大崎市立大貫小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

校内研修2(亘理町立亘理小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

総合3年(白石市立大鷹沢小学校)

大鷹沢の竹
検定コンテンツに挑戦したり、自作したりして地域の良さを考える

平成22年度小学校実践事例:校内研修2(亘理町立亘理小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会

校内研修2
詳細は、ここをクリックして下さい。(フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会)(PDF:457KB)

各校種の実践例はこちらから

授業内容

算数4年(登米市立北方小学校)

四角形をつくろう
フラッシュ型教材や実物投影機を活用して、理解を深める

国語4年(岩沼市立岩沼西小学校)

情報モラル(電話や電子メールで伝え合おう)
みやぎの情報モラル総合サイトを活用して、情報モラルを高める

校内研修1(大崎市立大貫小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

校内研修2(亘理町立亘理小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

総合3年(白石市立大鷹沢小学校)

大鷹沢の竹
検定コンテンツに挑戦したり、自作したりして地域の良さを考える

平成22年度小学校実践事例:総合3年(白石市立大鷹沢小学校)

大鷹沢の竹

総合3年
詳細は、ここをクリックして下さい。(大鷹沢の竹)(PDF:484KB)

各校種の実践例はこちらから

授業内容

算数4年(登米市立北方小学校)

四角形をつくろう
フラッシュ型教材や実物投影機を活用して、理解を深める

国語4年(岩沼市立岩沼西小学校)

情報モラル(電話や電子メールで伝え合おう)
みやぎの情報モラル総合サイトを活用して、情報モラルを高める

校内研修1(大崎市立大貫小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

校内研修2(亘理町立亘理小学校)

フラッシュ型教材を活用した授業づくり研修会
研修会を通して、フラッシュ型教材の活用方法をイメージする

総合3年(白石市立大鷹沢小学校)

大鷹沢の竹
検定コンテンツに挑戦したり、自作したりして地域の良さを考える

お問い合わせ先

高校教育課キャリア教育班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号宮城県庁16階 北側

電話番号:022-211-3625

ファックス番号:022-211-3696

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は