掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

認知症パンフレット

おらほの地域はあんべいいよ!「認知症支援パンフレット」を作成しました

気仙沼保健福祉事務所では、国のモデル事業を活用し、認知症の早期発見・対応、認知症になってもその人らしく安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいます。

現在、気仙沼・本吉地域で暮らす人の4人に1人は、65歳以上の高齢者となっています。また、介護保険申請をした人の5割以上の方に、認知症の症状が出ています。

認知症は、「年のせい」にして見逃されやすい病気であり、また、認知症の人に対する誤解等から支援を十分に受けられず、なじみの地域で暮らせないことがあります。

そこで、「みんなが安心して暮らせる地域づくり」の第一歩として、認知症を多くの方に正しく理解していただくため、気仙沼認知症地域ケアコーディネート推進会議のメンバーと共に、パンフレットを作成しました。

このパンフレットは、「認知症Q&A」、「認知症ってどんな病気?」、「認知症予防の方法は」、「認知症の人にどう接する?」、「どこに相談できるの?」など盛りだくさんの内容となっています。

なお、このパンフレットは、34,000部作成し、管内全戸と市町等の関係機関に配布しています。

是非、ダウンロードしてご覧ください。(PDF:10,395KB)

気仙沼地域らしい表紙に仕上げました。

認知症支援パンフレット03気仙沼地域は、海産物が自慢ですが、みんなが安心して暮らせる地域としても自慢できるよう取り組んでいきます。

気仙沼便利帳

認知症気仙沼便利帳

お問い合わせ先

気仙沼保健福祉事務所(気仙沼保健所)企画総務班

気仙沼市東新城三丁目3-3

電話番号:0226-22-6661

ファックス番号:0226-24-4901

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は