ここから本文です。

令和3年度自動車整備科

訓練風景フォトギャラリー

学年 月日 項目
1年生

4月20日

4月28日

5月14日

5月19日

5月24日

6月17日

6月25日

8月17日

8月23日

整備基本作業

基本測定作業

小型汎用エンジン分解・組み立て

ガス溶接技能講習

令和3年度安全衛生特別教育

技術セミナー

マニュアル・トランスミッション分解・組み立て

サスペンション分解・組み立て

エンジン冷却装置の整備

2年生

4月20日

6月1日

8月2日

9月2日

エンジンの脱着実習

タイミングベルト脱着実習

空調装置分解組立作業

ドライブ・シャフト分解組立作業

行事

7月15日 宮城ダイハツ販売株式会社教材贈呈セレモニー

 

ドライブ・シャフト分解組立作業(2年生)

9月2日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

ドライブ・シャフトの分解・組み立て作業風景です。

ドライブシャフト単体ブーツ交換ベアリング組立

FF車のドライブ・シャフトの分解、組立をしました。

現在ではだいぶ減ってきているブーツ交換作業ですが学科で学習したドライブシャフトの構造確認とブーツ交換手順を学びました。

車両から外すため他に付帯作業も学習しCVTオイルの調整などブーツ交換だけで無く一環した作業で習得しました。

【写真説明】(左)取り外したドライブシャフト部品、(中)ブーツバンド取付作業、(右)ブーツ交換作業

ページの先頭へ戻る

エンジン冷却装置の整備(1年生)

8月23日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

エンジン冷却装置の整備作業風景です。

エンジンルームでの作業ラジエーターの取り外し組み立て後の確認

令和3年度自動車整備科1年生の実習作業風景です。

エンジン冷却装置の整備作業を行っています。

エンジン冷却装置は、エンジン内部に冷却水を循環させ、エンジンを適温に保つための装置です。

エンジンに冷却水を送り込むウォーターポンプ、エンジンで加熱された冷却水を冷やすラジエータなどで構成されます。

狭いエンジンルームでの作業となり、思うように工具を動かせずに苦戦した場面もありましたが、各班順調に作業を進めることができました。

部品の取り付け後、冷却水の補充作業や冷却水漏れのチェック作業を行い。冷却装置が正常に作動することを確認しました。

【写真説明】(左)エンジンルームでの作業,(中)ラジエーターの取り外し,(右)冷却水漏れがないかの最終チェック作業

ページの先頭へ戻る

サスペンション分解・組み立て(1年生)

8月17日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

サスペンション分解・組み立て作業風景です。

フロントサスペンション取り外し特殊工具を使用した分解スプリングの取り外し

令和3年度自動車整備科1年生の実習作業風景です。

地面の凹凸による衝撃を吸収し、走行中の車両を安定させる装置であるサスペンションの分解・組み立て作業を行っています。

車両からの取り外し作業では、車体への傷などを防ぐカバーを装着し、慎重に作業します。

また、分解・組み立てにあたっては、重量のある車体を支えるための強力なスプリングを押し縮める特別な工具を使用します。

【写真説明】(左)車両からの取り外し作業、(中)特殊工具を使用した分解作業、(右)スプリングの取り外し

 

ページの先頭へ戻る

空調装置分解組立作業

8月2日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

エアコンディショナーの分解・組み立て作業風景です。

取り外したエアコンエアコンユニットの取付作業インパネの外れた状態

夏の時期にエアコンの性能点検と分解をしました。

車両の前面をほとんど外す大がかりな作業です。エアコンの冷える仕組みとガスの流れなど分解しながら理解を深めました。
エアコンガスの取扱や充填方法など整備に必要な知識を習得しました。

【写真説明】(左)取り外した車両内装品、(中)エアコンユニット取付作業、(右)エアコンユニットを取付て、内装部品を取り付ける前

ページの先頭へ戻る

マニュアル・トランスミッション分解・組み立て(1年生)

6月25日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

マニュアル・トランスミッション分解・組み立て作業風景です。

マニュアルトランスミッションの分解作業ギヤシャフトの分解・組立作業マニュアルトランスミッション組立・調整作業

令和3年度自動車整備科1年生の実習作業風景です。

マニュアル・トランスミッションの分解・組み立て作業を行っています。

学科ではFR式トランスミッションの構造をメインに学びましたので、実習では応用としてFF式トランスミッションの分解組み立てを行いました。

分解・組み立て作業を通して、FR式トランスミッションとの構造の比較や変速機構の作動を学びました。また安全作業課題として油圧プレス機を用いた圧入作業を学びました。

組み立ての際、変速作動不良のトラブルなどがありましたが、整備資料をもとに不具合を修正し、すべての班で正常な作動が確認できました。

複雑なトランスミッションの仕組みです、学科と実習で学ぶことで理解が深めることができました。

【写真説明】(左)分解作業、(中)油圧プレスでの作業、(右)組み立て・調整作業。3班に分かれて実施しました。

ページの先頭へ戻る

技術セミナー(1年生)

6月17日撮影

技術セミナーが開催されました。

エンジン新機構についての座学先輩による点検作業解説車両装備の解説

株式会社東北マツダの方を講師に迎え、技術セミナーが開催されました。

座学ではエンジンの新機構について講義いただき、実技では当校修了生の整備士の方に点検整備作業の実演をしていただきました。

また、最新の車両について、特色や最新の装置などについてもご説明いただきました。

1年生にとっては初めての技術セミナーでしたが、とても有意義な時間でした。株式会社東北マツダの皆様ありがとうございました。

当校では職業訓練のほ、企業の方にお話を伺うセミナーや、会社見学などの行事も行っております。

【写真説明】(左)座学、(中)点検整備作業実演、(右)車両装置の説明

ページの先頭へ戻る

令和3年度安全衛生特別教育(1年生)

5月24日撮影

アーク溶接安全衛生特別教育

学科(アーク溶接)実技(アーク溶接)1実技(アーク溶接)2

6月10日撮影

自由研削用といし(グラインダー)安全衛生特別教育

実技(グラインダー)1実技(グラインダー)2実技(グラインダー)3

自動車整備科の学生を対象に、アーク溶接と自由研削用といし(グラインダー)の安全衛生特別教育が開催されました。

当校の学生はテキスト代のみで受講することができ、労働安全衛生規則に基づいたそれぞれの科目(学科と実技)を受講します。

修了者には安全衛生特別教育修了証が交付されます。

【アーク溶接写真説明】(左)学科、(中)実技、(右)実技

【自由研削用といし写真説明】(左)実技、(中)研削作業、(右)といしの取り換え作業

ページの先頭へ戻る

ガス溶接技能講習(1年生)

5月19日撮影

ガス溶接技能講習が開催されました。

学科(ガス溶接)実技(ガス溶接)1実技(ガス溶接)2

令和3年度ガス溶接技能講習が開催されました。

ガス溶接機を用いる作業を安全に行うための知識を学びます。

当校の学生はテキスト代のみで受講することができ、労働安全衛生規則に基づいた科目(学科と実技)を受講します。

受講者全員が修了試験に合格し、技能講習修了証を手にすることができました。

【写真説明】(左)学科、(中)実技、(右)実技

ページの先頭へ戻る

タイミングベルト脱着実習(2年生)

6月1日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

タイミングベルトの脱着作業風景です。

ベンチエンジンのタイミングベルト外し外した部品部品取付と締め付けトルク要領参照

今回も新2年生は昨年度の実習で出来なかった作業を行いました。

最近のエンジンではクランクシャフトとカムシャフトを同期させる部品に金属チェーンを使用しているものが多数ですが、一昔前のエンジンで大半を占めていたタイミングベルトの脱着作業をしました。
10万km走行時の定期交換部品になるため昔は作業頻度も多かったです。金属チェーンのエンジンとは違いベルトの張り調整という作業を行うのが特徴で一度は経験し作業することで整備の幅も広がります。

【写真説明】(左)タイミングベルトの取付作業、(中)エンジンより取り外された部品、(右)取付部品の要領や締め付けトルクをPCにて参照。

ページの先頭へ戻る

小型汎用エンジン分解・組み立て(1年生)

5月14日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

小型汎用エンジン分解・組み立て作業風景です。

小型汎用エンジン分解・組み立て1小型汎用エンジン分解・組み立て2小型汎用エンジン分解・組み立て3

令和3年度自動車整備科1年生の実習作業風景です。

小型汎用エンジン分解・組み立て作業を行っています。

小型汎用エンジンは農業機械や発電機などに用いられる小型のガソリンエンジンです。自動車用エンジンに比べると部品点数が少なく構造がシンプルであることが特徴です。

分解・組み立て作業を通して、整備作業方法やガソリンエンジンの基本構造を学びます。組み立て後はエンジンの始動確認も行い、すべての班でエンジンが始動しました。

【写真説明】(左)(中)(右)小型汎用エンジン分解・組み立て作業。3班に分かれて実施しました。

ページの先頭へ戻る

基本測定作業(1年生)

4月28日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

基本測定作業風景です。

マイクロメータを用いた測定ダイヤルゲージを用いた測定シリンダゲージを用いた測定

令和3年度自動車整備科1年生の実習作業風景です。

基本測定作業は測定機器を用いて正確に測定を行う実習項目です。

実際のエンジン内部部品を教材に測定作業を行いますが、精密な寸法で作られている部品は百分の1ミリ単位の測定が必要になります。

測定作業を通して、測定機器の使い方、目盛りの読み方、各部品の測定方法を身につけることを目的とした実習です。

【写真説明】(左)マイクロメータを用いた測定。(中)ダイアルゲージを用いた測定。(右)シリンダゲージを用いた測定。

ページの先頭へ戻る

整備基本作業(1年生)

4月20日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

整備基本作業風景です。

ジャッキアップ作業1ジャッキアップ作業2ジャッキの設置状態確認

令和3年度自動車整備科1年生の実習作業風景です。

整備基本作業は自動車整備の基本作業であるジャッキアップ作業などを行う実習項目です。

ジャッキアップ作業を通してジャッキの使い方や作業の際の安全確認方法を身につけることを目的としています。

【写真説明】(左)(中)ジャッキアップ作業をしています。(右)ジャッキの設置状態を確認しています。

ページの先頭へ戻る

エンジンの脱着実習(2年生)

4月20日撮影

自動車整備科の実習内容をご紹介します。

エンジンの脱着作業風景です。

エンジンの取り外し上からの作業エンジン取り外し下からの作業エンジン取り外しハンガーにて

令和3年度の実習スタートしました。新2年生は昨年度の実習で出来なかった作業を始めました。

エンジンユニットの脱着作業は単純に脱着するだけですが、車台との関連性や重量物の取りあつかいなどいろいろと学ぶべきことも多く、さらに作業効率も考えて実習に取り組んでいます。

【写真説明】(左)エンジンに取り付いている配線などを外している、(中)エンジン下側のスタータなど補機類取り外し、(右)クレーンにてエンジンを抜き取りしている。

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ先

気仙沼高等技術専門校 

気仙沼市大峠山1-174

電話番号:0226-22-7068

ファックス番号:0226-22-3410

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は