トップページ > まちづくり・地域振興 > 交通インフラ情報 > 一般道路 > (仮称)栗原インターチェンジ整備事業の事業計画説明会を開催しました

掲載日:2019年10月24日

ここから本文です。

(仮称)栗原インターチェンジ整備事業の事業計画説明会を開催しました

1.概要

(仮称)栗原インターチェンジ整備事業は,「みやぎ県北高速幹線道路」と「東北縦貫自動車道」との相互乗り入れを可能にすることにより,県北地域全体の広域連携を強化・さらなる経済産業の発展を促進する事業です。昨年8月に国土交通省から東北縦貫自動車道への連結が許可され,整備計画の策定を進めて参りました。今回,現時点での計画概要を地域住民の皆様に説明する場として,事業計画説明会を実施しました。

2.事業計画について

(仮称)栗原インターチェンジの整備位置は,「築館インターチェンジ」からに約4km,「若柳金成インターチェンジ」から南に8kmの「東北縦貫自動車道」と「みやぎ県北高速幹線道路」が交差する地点です。東北縦貫自動車道からは,南側より料金所を介してみやぎ県北高速幹線道路に平面交差で接続します。

今回の整備に当たり,流入・流出車線確保のため東北縦貫自動車道が拡幅になりますが,拡幅範囲にある市道・水路については,基本的に付け替えを行い現況の機能を確保します。また,整備範囲内にある橋梁2橋について,1橋は架け替えを行いますが,もう1橋については別ルートへ道路を付け替えた上で撤去する計画です。

位置図 平面図

3.事業計画説明会について

事業計画説明会では,事業計画(案)に対して以下の意見がありました。

  • 付替えする側道(市道)を通行し易い形状・幅員にしてほしい。(現状の東北縦貫自動車道の側道はすれ違い困難)
  • 草刈りなどの維持管理は周辺住民が行っているのが現状。付替えを行う側道(市道)は維持管理が軽減されるよう工夫してほしい。
  • ランプ内の土地はどうなるのか。(買収するのか・残地として残すのか)
  • 移転補償などのスケジュールをもっと詳細に示してほしい。

今回いただいた意見を参考に,地域の皆様と相談しながら設計を進め,より良い形でインターチェンジを整備したいと考えております。また,用地取得のスケジュールなどの情報については,機会を見て関係者の皆様に情報提供して参ります。

説明会の様子1  説明会の様子2

4.今後の予定

今後,詳細設計を進めると共に,用地取得に向けた作業に着手します。令和3年度からの工事着手を目指して作業を進めて参りますので,今後とも皆様のご協力を宜しくお願いいたします。

工程表

PDFはこちら→(仮称)栗原インターチェンジ整備事業の事業計画説明会を開催しました(PDF:918KB)

お問い合わせ先

北部土木事務所栗原地域事務所道路建設班

栗原市築館藤木5-1
栗原合同庁舎3階

電話番号:0228-22-2189

ファックス番号:0228-22-9049

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は