トップページ > しごと・産業 > 農業 > 農業政策 > 業務用米等の多収栽培実証事業の募集について

掲載日:2022年4月22日

ここから本文です。

業務用米等の多収栽培実証事業の募集について

事業概要

県では,需要に応じた生産量を確保するため,業務用米等(新市場開拓用米を含む)を対象に反収アップの取組(多収栽培実証)を行うことで,農家収入の向上と業務用米等の作付面積拡大を目指す実証モデルとなる農業者団体等を募集します。

事業対象者

農業協同組合,農地所有適格法人(1戸の農家で構成するものを除く),農業者を含む協議会等の団体,市町村

事業要件等

  1. 業務用米等の多収栽培のモデルとなる取組であること。
  2. 業務用米等の生産販売の拡大が見込まれ,農家所得の向上が期待される取組であること。
  3. 事業実施期間内に一定の事業成果が見込まれること。
  4. 令和5年2月28日までに事業を完了すること。

募集期間

令和4年4月22日(金曜日)から令和4年5月31日(火曜日)まで

補助率及び補助対象経費

定額補助3,000円/10a,補助上限額1,200千円,下限額600千円,採択予定件数5件

詳細な募集内容は,下記の案内を御確認ください。

申請方法

事業実施計画書を,みやぎ米推進課(窓口:生産販売班)に提出してください。

事業採用までの流れ

  1. 事業実施計画書(別記様式第1号別紙1)の提出
  2. 事業ヒアリング
    必要に応じて,応募事業者と県において,事業ヒアリングを行います。
  3. 採択
    県で事業実施計画書を審査して採択事業者を決定します。

※採択予定件数を超える応募があった場合は,事業実施計画の審査会を実施します。審査会では,事業計画の内容,目標設定等について審査を行い,採択事業者を決定します。なお,審査結果については,審査終了後,速やかに全ての応募者に対して通知します。

お問い合わせ先

みやぎ米推進課生産販売班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1

電話番号:022-211-2841

ファックス番号:022-211-2849

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は