ここから本文です。

漆沢ダムの炭焼き窯造り

大崎地方ダム総合事務所では、ダムの流木材を炭に再生し有効利用を図るため、加美町の漆沢ダム左岸ダム見学所近くで炭焼き窯造りを行いました。

炭窯の大きさは、幅約2.1m、奥行き約3.0m、最大高さ1.2m、一度に約5立方メートルの木材を焼くことができます。
炭焼き窯造りは平成17年10月17日の砂利敷きから始まり、25日に粘土を敷きつめてドーム型に天井を仕上げる作業を終え、11月1日に窯への火入れを行いました。
11月30日に炭焼き窯の窯口を塞いでいた石を取り除き、窯の中から炭を取り出す窯出しを行いました。
また、西小野田小学校漆沢分校の子どもたちが10月25日の窯造りと火入れ、そして最後の窯出し作業を体験学習として参加しました。

砂利敷き

炭窯を造る場所に砂利を敷きます。

土台盛土

炭窯を造る場所に土台盛土をします。

寸法書き

炭窯の寸法を土台盛土に書きます。

土掘り

炭窯の大きさの分の土を掘ります。

粘土敷き

掘り出したところに粘土を敷き固めます。

粘土置き換え

掘り出したところを全て粘土で置き換えます。

粘土掘り

壁厚30センチを残し粘土を掘ります。

煙突断面窯底
約70センチの深さまで粘土を掘ります。煙突の下に向かって3%の下り勾配で窯底を仕上げます。

小枝敷き窯底断面
窯底に小枝を敷きその上に丸太を並べます。

造り方説明炭窯造りを体験の説明
漆沢分校の子供たちは、漆沢地区の佐藤さんから炭窯の造り方を教えてもらいました。

丸太並べ

隙間が無くなるように丸太を並べます。

小枝重ね

短い丸太や小枝でドーム型に重ねます。

ドーム型

きれいなドーム型にします。

入り口から

炭窯の入り口から見るとこのようになります。

麻袋

天井の粘土を敷く前に、麻袋などで覆います。

敷き固め

少しずつ粘土を敷き固めます。

コテ固め

木の棒やコテで固めます。

たたき固め

何度も何度もたたきながら固めます。

天井仕上げ

きれいなドーム型の天井に仕上げます。

上から見たところ

炭窯を雪や雨から守るため、屋根をかけます。上から見たところです。

横から見たところ

横から見たところです。

火入れ前

炭窯に火を入れる前の中の様子です。

火入れ高田所長の火入れの説明
炭窯に杉の葉や小枝ではじめて火を入れます。

造り方説明火入れ体験の説明
漆沢分校の子供たちは、漆沢地区の鎌田さんから炭の造り方を教えてもらいました。

天井たたき

火入れの後は、窯の天井をたたいて固めます。

乾燥7日間窯の乾燥の説明
最初の7日間くらいは、窯を乾燥させるためだけなので、中の丸太に粘土を貼り付けて、直接火がつかないようにします。

石でふた窯の乾燥の後の説明
7日間の乾燥の後は、炭窯の入り口の上を石でふたをして、下から火をたき、少しずつ中の丸太を炭にしていきます。

石撤去窯口を塞いでいる石を取り除く説明
窯口を塞いでいる石を取り除きました。

中の様子

炭窯の中の様子です。

炭焼名人

炭焼名人が最初に炭を取り出しました。

窯出し1窯出しの体験学習の説明

窯出し2

漆沢分校の子供たちも窯出しに参加しました。

できあがった炭出来上がった炭の説明
丸太のままの炭が出来上がりました。

細かくなった炭

細かくなった炭もたくさんできました。

炭窯くろすけ炭窯の名前の説明
炭窯の名前が決まりました。

名人説明
子供たちは佐藤名人から炭窯や炭についてたくさん教えてもらいました。

所長説明
漆沢ダムの藤井所長から、ダムの役割や窯づくりの目的について説明しました。

炭持帰り炭窯づくりを応援していただきありがとうございました
出来たての炭を学校に持って帰りま~す。

お問い合わせ先

大崎地方ダム総合事務所漆沢ダム管理事務所

〒981-4272 加美郡加美町城生字前田20
(漆沢ダム管理事務所)〒981-4368 加美郡加美町字漆沢宮ヶ森1-17

電話番号:0229-67-3311

ファックス番号:0229-67-3382

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は