トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 研究PRパンフレット・トピックス > 平成25年度以前 > トピックス(H22) > トピックス(H22)/期残効性殺虫剤の使用中止がイネミズゾウムシとイネドロオイムシの発生に及ぼす影響

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

トピックス(H22)/期残効性殺虫剤の使用中止がイネミズゾウムシとイネドロオイムシの発生に及ぼす影響

選択 前のトピックスへ 一覧へ戻る 次のトピックスへ

長期残効性殺虫剤の使用中止がイネミズゾウムシとイネドロオイムシの発生に及ぼす影響(古川農業試験場)

長期残効性の箱施用剤は,1回の処理で多くの水稲主要病害虫を防除できる省力的技術であり,宮城県では近年広く普及しています。しかし,いもち病のように予防防除と広域防除の意義が大きい病気と比べ,水稲初期害虫ではその年の発生量を確認し,要防除水準に基づいて防除判断が可能な害虫が多く,毎年殺虫剤を含む箱施用剤を使用することは過剰防除となっている可能性が考えられました。

そこで,長期残効性殺虫剤を長年連用してきた地域で,殺虫剤を使い続けた水田と,使用を中止した水田でのイネミズゾウムシとイネドロオイムシの発生状況を2年間調査しました。

その結果,イネミズゾウムシでは中止2年目まで少~中発生で,被害についても宮城県の定める要防除水準には達しませんでした。イネドロオイムシでは試験を行った水田での産卵が常に少なく,幼虫による被害も少なく推移し中止2年目でも要防除水準には達しませんでした。

以上から,少発生状況が続く近年では長期残効性殺虫剤を毎年使用しなくても,これらの水稲初期害虫密度の急激な増加はみられず,少なくとも2年間は殺虫剤の使用を中止できると考えられました。

(作物保護部)
(平成22年8月5日掲載)

箱施用剤中止年数別の被害葉率

イネミズゾウムシの成虫と被害葉 イネドロオイムシの幼虫と被害葉

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

ファックス番号:022-383-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は