ここから本文です。
このページに掲載している情報は,一般財団法人省エネルギーセンター(外部サイトへリンク)のホームページで公表されているデータを参考にしています。なお,省エネ効果の金額換算係数は次のとおりとしています。
電気:1kWhあたり22円、ガス(都市ガス13A):1立方メートルあたり150円、水道:1立方メートルあたり228円
外気温度31℃の時,エアコン(2.2kW機器)の冷房設定温度を27℃から28℃に上げると,電気代が年間で約670円節約されます。(冷房期間を112日,使用時間を1日当たり9時間とした場合)。
もう一工夫!
標準詰め込み量から半分に減らすと,電気代が年間で約960円節約されます。また,無駄な開閉をする(JIS開閉試験※に対して開閉回数を2倍にする)と年間で約230円,ドアを長く開けている(同試験に対し開閉時間を2倍にする)と年間で約130円も余計に電気が消費されます(いずれも周囲温度が22℃で,庫内の設定強度を「中」とした場合)。※JIS開閉試験:冷蔵室は12分毎に25回、冷凍室は40分毎に8回開閉。開閉時間はいずれも10秒(開閉角度は60°)
もう一工夫!
12Wの蛍光ランプの点灯時間を1日1時間短くすると,電気代が1灯当たり年間で約100円節約されます。また,54Wの白熱電球の点灯時間を1日1時間短くすると,1灯当たり約430円節約されます。
もう一工夫!
25インチのブラウン管テレビを見る時間を1日1時間減らすと,電気代が年間で約700円節約されます。
もう一工夫!
電源オプションを「モニタの電源をオフ」から「システムスタンバイ」にした場合,年間の電気代はデスクトップ型で約280円,ノート型で30円節約されます(モニタの電源オフ時間を1週間に3.25時間と仮定)。また,パソコンの使用時間を1日1時間短くすると,年間ではデスクトップ型で約690円,ノート型で約120円節約されます。
もう一工夫!
放置により40.5℃になったお湯200リットルを,45℃までガスで追い炊き(1日に1回)すると,年間で約5,730円かかります。できるだけ追い炊きをしない工夫をしましょう。
もう一工夫!
シャワー等で45℃のお湯を流す時間を,1日当たり10分から9分へと短縮すると,年間で約2,920円(ガス代約1,920円,水道代約1,000円)節約されます。
もう一工夫!
水道水の供給には、河川水から上水を作り出すためのエネルギーや、浄水場から家庭に給水するためのエネルギーがかかっています。また、汚水を河川や海に排水できるように処理する際にもエネルギーが使われています。お風呂の残り湯も,有効に活用しましょう。
もう一工夫!
レジ袋や発泡トレーなどの包装材をつくる際にも,エネルギーは使われています。ばら売りや量り売りのものを選んだり,マイバッグを持参したりして,包装材をできるだけもらわない(買わない)ようにしましょう。
もう一工夫!
家電製品等の省エネ性能は,年々高まっています。例えば,2005年製のエアコンが消費する電力量は,1995年製の約60%
※機器の買い替えの際には,ランニングコストに注目しましょう。
※冷暖房兼用型・壁掛け型・冷房能力2.8kWクラス・省エネルギー型代表機種で比較。
もう一工夫!
最も燃費が良いとされる経済速度は、一般道路では時速40km、高速道路では時速80kmといわれています。加減速の少ない運転は,年間でガソリン約29.29リットルが節約できます(2,000cc普通乗用車で,年間10,000km走行するものとし,平均燃費1リットルあたり11.6km/で計算した場合)。
もう一工夫!
100kgの不要な荷物を載せて走ると、3%程度燃費が悪化します。運ぶ必要のない荷物は車から降ろしましょう。
もう一工夫!
2,000cc普通乗用車の場合,10分間のアイドリング(ニュートラルにし、エアコンを消しているとき)で130cc程度のガソリンを消費します。30km走行するごとに4分間の割合でアイドリングをした場合,年間で約17.33リットル消費します。エンジンの始動に必要な燃料の量は,5秒間のアイドリングで消費する量に相当するので,5秒以上駐停車する場合には,アイドリングストップが省エネになります。
もう一工夫!
カーボン・オフセットとは、自分の日常生活や経済活動で排出する温室効果ガスの量を見積り、その量に見合った「温室効果ガス削減活動」に投資すること等によって,自分が排出する分の埋め合わせをするという考え方です。現在,エコバッグや旅行商品,投資信託,菓子などさまざまなカーボンオフセット付き商品の販売が始まっています。
もう一工夫!
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す