トップページ > まちづくり・地域振興 > 港湾・漁港 > 県内の港湾情報 > 仙台塩釜港(仙台港区)における大型旅客船の航行安全対策について

掲載日:2017年6月7日

ここから本文です。

仙台塩釜港(仙台港区)における大型旅客船の航行安全対策について

仙台塩釜港(仙台港区)における大型旅客船の航行安全対策をとりまとめました

仙台塩釜港(仙台港区)への大型旅客船受入れに向けた環境整備を目的に,学識経験者,海事関係者,関係行政機関で構成する「仙台港区大型旅客船航行安全対策委員会」を平成28年12月に設置し,技術的検討を行い,大型旅客船の航行安全対策を以下のとおり取りまとめました。

1委員の構成

<委員長>

  • 東京海洋大学名誉教授

<委員>

  • 東京海洋大学海洋工学部教授
  • 一般社団法人日本船長協会副会長
  • 仙台湾水先区水先人会会長
  • 宮城地区船舶代理店協議会会長
  • 仙台塩釜港振興会会長
  • 宮城県漁業協同組合仙台支所運営委員会委員長

<関係官庁>

  • 第二管区海上保安本部海洋情報部長
  • 第二管区海上保安本部交通部長
  • 宮城海上保安部長
  • 東北地方整備局港湾空港部港湾計画課長
  • 東北地方整備局塩釜港湾・空港整備事務所所長
  • 宮城県土木部港湾課長
  • 宮城県仙台塩釜港湾事務所所長

<オブザーバー>

  • 塩竈港運送株式会社代表取締役社長
  • 三陸運輸株式会社代表取締役社長
  • 東北電力株式会社新仙台火力発電所長
  • 株式会社フジトランスコーポレーション仙台支店長
  • 太平洋フェリー株式会社東北支店長
  • 仙台市ガス局製造供給部港工場製造供給部長

(順不同)

2調査の経過

2.1第1回委員会

  • 日時平成28年12月21日(水曜日)14時~16時
  • 場所漁信基ビル6階会議室
  • 議事
    1. 調査計画について
    2. 大型旅客船の受入れ計画の概要および仙台港区の現況について
    3. 入出港操船の安全性について
    4. 係留中の安全性について
    5. ビジュアル操船シミュレーションの実施方案について

2.2ビジュアル操船シミュレーション

  • 日時平成29年1月12日(木曜日)9時30分~18時30分
    1月13日(金曜日)9時~18時30分
  • 場所調査会社シミュレータ室

2.3第2回委員会

  • 日時平成29年2月13日(月曜日)14時~16時
  • 場所漁信基ビル6階会議室
  • 議事
    1. 第1回委員会議事概要案について
    2. 第1回委員会の課題と対応について
    3. ビジュアル操船シミュレーション結果をふまえた入出港操船の検討について
    4. 船舶航行安全対策の策定について
    5. 報告書案について

3船舶航行安全対策

3.1大型旅客船の運用基準

風速 10m/sec以下
波高 港外波高1.5m以下
視程 1マイル以上
着岸速度
  • 9万総トン級大型旅客船(アジポッド装備船)の許容最大着岸速度
    (中野1~2号岸壁)9cm/sec以下
  • 14万総トン級大型旅客船(バウ,スタンスラスター装備船)の許容最大着岸速度
    (新高松~中野1号岸壁)8cm/sec以下
入出港時間

日出~日没前までとする。

なお,やむを得ず出港時間が遅延した場合は,夜間出港も可能とする。

3.2船舶航行安全対策

「仙台塩釜港(仙台港区)大型旅客船航行安全対策調査報告書【概要版】」

(平成29年3月宮城県土木部港湾課)を参照

仙台塩釜港(仙台港区)大型旅客船航行安全対策調査報告書【概要版】(PDF:2,380KB)

お問い合わせ先

仙台塩釜港湾事務所港政班

仙台市宮城野区港三丁目1-3仙台港国際ビジネスサポートセンター(通称:アクセル)5階

電話番号:022-254-3132、022-254-3133

ファックス番号:022-254-3136

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は