ここから本文です。
森林を面的に伐採する皆伐を行ってしまうと,森林が持つ洪水緩和や水質浄化を行う「水源かん養機能」や,「土砂災害防止機能」が失われてしまうため,山地災害の危険性が増すことが予想されます。
伐採した周囲の環境に応じて,自然の力による天然更新か人工的に植林を検討する必要があります。
荒廃した山林
植栽風景
苗木
間伐とは,成長に伴って混みすぎた林の立木の一部を抜き取りすることです。
間伐が遅れると林内が暗くなり,下層の植生が貧弱になります。
そうなると,森林としての「水源かん養機能」や「土砂災害防止機能」が損なわれるほか,幹が細い林となり,材としての価値も低下します。
【間伐を実施した山林】
森林の今後の取扱いを計画する「森林経営計画」というものがあります。
この森林経営計画とは,森林を所有している方々が,まとまりをもった集合体をつくり,一体的造林や間伐などの森林施業について,5年分の計画を立てるものです。
造林や間伐,その他森林整備については,国や県で補助事業が実施されています。
上記の森林経営計画や様々な条件に応じた補助事業がありますので,活用を御検討下さい。
現在実施が予定されている補助事業の概要については,以下をご覧下さい。
※各種事業の補助見込み額
森林組合とは,森林所有者が,森林の保全や林業に関わる事業を共同で行うために設けられた団体です。
森林組合は,森林整備全般にわたって,所有者に代わり現場作業を請け負います。
仙台地方振興事務所管内の森林組合は,以下のとおりです。
宮城中央森林組合 | 黒川森林組合 | |
---|---|---|
管轄市町村 |
|
|
郵便番号 | 981-3117 | 981-3407 |
住所 | 仙台市泉区市名坂字万吉前19-1 | 黒川郡大和町落合松坂字直南沢39-23 |
電話番号 | 022-372-3640 | 022-345-2203 |
Fax | 022-372-8574 | 022-345-2631 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す