掲載日:2021年8月2日

ここから本文です。

支援者向け支援内容

〈このページの見出し〉

ひきこもり支援スタートアップ応援事業

初回面接時の同席・進行助言や家族会・居場所の立ち上げ等に関する助言や運営補助を行い,各市町村等におけるひきこもり支援のスタートをサポートします。

事業活用に係る相談や詳細については,宮城県精神保健福祉センター 0229-23-0021 までお問い合わせください。

ひきこもりサポーター養成事業

民生委員や児童委員,保健推進員など地域の中で孤立防止や見守りなどに取り組まれている方々に,ひきこもりについてご理解を深めていただく機会として本事業を実施しています。

民生委員や児童委員,保健推進員の方々とつながりのある市町村の皆さまと一緒に研修会などの開催に向け,一緒に企画・運営するスタイルで運用しております。

事業活用に係る相談や詳細については,宮城県精神保健福祉センター 0229-23-0021 までお問い合わせください。

ひきこもり当事者アドバイザー派遣事業

地域でひきこもりの方を支援する方に,ひきこもり状態から脱し社会参加している方(当事者アドバイザー)に心境や生活,回復のきっかけ等を語ってもらい,ひきこもりについての理解を深めてもらうための研修会等を実施しています。

事業活用に係る相談や詳細については,宮城県精神保健福祉センター 0229-23-0021 までお問い合わせください。

支援者研修

 

準備中

 

ネットワーク構築

ひきこもり支援関係者とのネットワークづくりを推進し,県内各圏域での支援体制の充実を図っています。

石巻圏域

石巻圏域における不登校・ひきこもり等の支援のネットワークづくりを目指し,民間の支援団体,行政等の支援機関が定期的に集まっています。

※平成31年まで「石巻地域不登校・ひきこもり支援者のつどい事務局」で作成・更新していた「石巻不登校・ひきこもり支援マップ」は令和3年度より宮城県共同参画社会推進課(青少年育成班)の「みやぎ子ども・若者支援機関等一覧」に統合されました。

「みやぎ子ども・若者支援機関等一覧」についてはこちらからご覧いただけます。

大崎圏域

大崎圏域におけるひきこもり支援等のネットワークづくりを目指し,ひきこもり支援に取り組む関係者(大崎市内に所在する支援機関が中心)が集まる座談会や就労支援機関会議を実施しています。

大崎市ひきこもり・不登校支援関係者座談会

平成30年度に参加機関で内容を検討し,大崎・栗原圏域ひきこもり・不登校支援マップを作成し,大崎・栗原圏域の中学・高等学校・支援関係機関等に配布しました。

令和元年度ひきこもり・不登校支援マップ~大崎・栗原圏域版~(令和元年12月現在)(ひきこもり地域支援センター作成)

大崎地域ひきこもり等就労支援機関会議

ひきこもり等に係る就労支援機関同士のネットワーク構築や関係機関の互いの支援内容や課題の共有,対策の推進を目的に,令和2年度に第1回目を開催しました。

今年度も継続的に開催し,就労支援機関同士のネットワーク構築を推進しています。

お問い合わせ先

精神保健福祉センター 

大崎市古川旭五丁目7-20

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は