トップページ > くらし・環境 > 生活衛生 > その他の生活衛生 > 食品衛生 > みやぎ食の安全安心県民総参加運動

掲載日:2017年4月6日

ここから本文です。

みやぎ食の安全安心県民総参加運動

食と暮らしの安全推進課では,平成16年4月から,県,生産者・事業者及び消費者が協働し,県民総参加でみやぎの食の安全安心確保に取り組む「みやぎ食の安全安心県民総参加運動」を展開しています。県民総参加運動では,生産者・事業者の方が取り組む「みやぎ食の安全安心取組宣言」,消費者の方が参加する「みやぎ食の安全安心消費者モニター」の2つの取り組みを柱に運動を実施しています。

県民総参加運動ロゴマーク

みやぎ食の安全安心取組宣言

生産者・事業者は,県のガイドラインに従って自主基準を定め,公開します。県は,自主基準を公開する者を「みやぎ食の安全安心取組宣言者」として承認し,ロゴマークまたは「みやぎ食の安全安心取組宣言」の文字の表示の使用を認めます。
このマークは,生産者・事業者の方が,日ごろから食の安全安心確保対策に積極的に取り組んでいる「証」です。みやぎ食の安全安心取組宣言制度は,その取り組みを消費者の方々に伝え,理解と信頼を得ようとするものです。

みやぎ食の安全安心取組宣言ロゴマーク

現在,県内の多くの生産者・事業者の方が取組宣言に参加しています。
個々の生産者・事業者の方の自主基準等については,「みやぎ食の安全安心取組宣言者検索」(外部サイトへリンク)のページで見ることができます。

みやぎ食の安全安心消費者モニター

県にモニターとして登録していただき,研修会や各種行事に参加する等の活動を行います。
県では,モニターの方々からの情報提供及び意見を施策に反映することとしています。
対象者は,県内在住の満18歳以上の方で,食の安全安心について関心を持ち,無償ボランティアで活動できる方です。

《申込書はこちらです》

食の安全安心に係る情報提供

ひとりでも多くの方々に,食の安全安心について正しい知識を備えていただくことを目標として,ホームページにおいて正確で分かりやすい情報を掲載しています。

食の安全安心相互交流理解度アップへの取り組み

消費者・生産者・事業者及び行政等がお互いの意見や情報を交換することを目的とした,食の安全安心セミナーを開催しています。
食の安全安心セミナーの内容については,こちらをご覧ください。

また,各地域単位で地方懇談会を開催し,より地域に密着した食の安全安心に関するリスクコミュニケーションの充実強化に努めています。
地方懇談会の開催内容については,こちらをご覧ください。

「みやぎ食の安全安心県民総参加運動」あり方検討会

「みやぎ県民総参加運動」のあり方について検討するため,あり方検討会を開催しました。

お問い合わせ先

食と暮らしの安全推進課食品企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号13階南側

電話番号:022-211-2643

ファックス番号:022-211-2698

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は