ここから本文です。
※その後の状況変化から,12ページの「今後10年間のクロマツ種子の生産見込と苗木生産予想」表の一部を修正しました。
平成23年3月11日,国内観測史上最大のマグニチュード9.0の東北地方太平洋沖地震が発生し,その後の大津波は,沿岸地域に壊滅的な被害をもたらし,多くの尊い人命が失われました。
この大津波によって,伊達政宗の命により造成され,400年以上にわたって潮害,飛砂,風害の防備など,地域の生活環境の保全に重要な役割を果たしてきた海岸防災林もそのほとんどが,流失,幹折れ,倒伏などで失われました。
これら歴史と想いの込められた海岸防災林の再生をめざし,適正な樹種の選定と種苗の提供について,報告書として取りまとめましたので,公表いたします。
章 | ページ | ||
---|---|---|---|
第1 報告書の趣旨 | 2 | ||
第2 海岸防災林の被害状況と再生に向けての課題 | 2 | ||
1 被害状況 | 2 | ||
2 再生に向けての課題 | 3 | ||
第3 海岸林の植栽樹種の選定 | 4 | ||
1 「再生検討会」で示している植栽樹種 | 4 | ||
2 これまでの調査及び被害状況における海岸林の樹木 | 5 | ||
3 植栽樹種選定の考え方 | 6 | ||
4 植栽を検討した広葉樹 | 6 | ||
5 海岸防災林に適した樹種の選定 | 9 | ||
6 クロマツ植栽で配慮すべきこと | 9 | ||
7 広葉樹植栽で配慮すべきこと | 10 | ||
第4 苗木の供給体制 | 10 | ||
1 林業技術総合センターの採種・採穂園の整備体制 | 10 | ||
2 今後10年間のクロマツ種子の生産見込と苗木生産予想 | 11 | ||
3 抵抗性クロマツ苗木の供給 | 12 | ||
4 県農林種苗農業協同組合の供給体制 | 12 | ||
5 苗木供給の連絡調整 | 13 | ||
第5 その他 | 13 | ||
1 被害木の利活用 | 13 | ||
2 海岸防災林の維持管理 | 13 | ||
参考資料 | 14 | ||
1 樹種別適応表の判断指標の説明 | 14 | ||
2 参考文献 | 14 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す