掲載日:2022年3月15日

ここから本文です。

特定外来生物「ヒアリ」

ヒアリに係る注意喚起等に関するホームページ

特定外来生物「ヒアリ」に関するお知らせ

外来生物法で特定外来生物に指定されている「ヒアリ」は攻撃性が強く、刺された場合、火傷のような激しい痛みが生じ、体質によってはアナフィラキシー・ショック(急激で重度なアレルギー症状)を起こす可能性があるなど、人体への被害を及ぼすおそれがあります。

県内では「ヒアリ」は確認されていませんが、万が一「ヒアリ」と疑われるアリがいても、素手で触らないようにしてください。

ヒアリの参考資料

ストップ・ザ・ヒアリ(環境省作成)(PDF:1,401KB)

特徴と識別のポイント

  • 全体的に赤茶色でツヤツヤしている
  • 腹部は濃い赤色で黒っぽく見える
  • お尻には毒針がある
  • 大きさは2.5mm~6mm
  • 土で直径25cm~60cm、高さ15cm~50cmのドーム状のアリ塚を作ります。土で大きなアリ塚を作る日本の在来種はいません。

ヒアリの特徴と識別のポイント
写真:ヒアリ(環境省HPより)

ヒアリの簡易的な見分け方(PDF:200KB)

ヒアリの毒について

「ヒアリ」に刺されると、アルカロイド系の強い毒による痛みやかゆみ、発熱、じんましん、激しい動悸等の症状が引き起こされます。アレルギー性のショックで昏睡状態に陥ることもあります。

ヒアリに刺された場合の留意事項について(PDF:169KB)

万が一刺されたら・・・

「ヒアリ」の毒への反応は、人によって大きく異なります。刺された時には、安静にし、急激に容体が変化する場合には、速やかに病院に行ってください。

「ヒアリ」を発見した場合

【特徴と識別のポイント】を見て、「ヒアリ」と疑われるアリを発見した場合は、環境省の「ヒアリ相談ダイヤル」、地元の自治体や下記の通報・問合せ先まで御連絡ください。その特徴をお伺いすることがあります。

可能な場合は、決して素手で触らずに熱湯や市販のアリ用殺虫剤で駆除して、拡大した写真を撮るか、死んだアリを採集して送付してください。死んでいても針が出ていて刺さることがあるので、決して素手で触らないでください。

ヒアリ相談ダイヤル

  • 環境省ヒアリ相談ダイヤル 電話:0570-046-110 IP電話:06-7634-7300
    (受付時間 9時00分~17時00分(土日祝を含む(※12月29日から1月3日までは除く)))

通報先

  • 環境省東北地方環境事務所野生生物課 電話:022-722-2876

その他問い合わせ先

  • 宮城県環境生活部自然保護課野生生物保護班 電話:022-211-2673
  • 大河原地方振興事務所林業振興部森林管理班 電話:0224-53-3252
  • 仙台地方振興事務所林業振興部森林管理班 電話:022-275-9253
  • 北部地方振興事務所林業振興部森林管理班 電話:0229-91-0765
  • 北部地方振興事務所栗原地域事務所林業振興部森林管理班 電話:0228-22-2133
  • 東部地方振興事務所林業振興部森林管理班 電話:0225-95-1486
  • 東部地方振興事務所登米地域事務所林業振興部森林整備班 電話:0220-22-6125
  • 気仙沼地方振興事務所農林振興部森林管理班 電話:0226-24-8285

お問い合わせ先

自然保護課野生生物保護班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2673

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は