ここから本文です。
みなさんの職場では,健康づくりに取り組まれていますか?
仙南地域の働き盛り世代には,「食塩摂取量が多い」「歩数が少ない」「喫煙者が多い」という課題があります。
一方,働き盛り世代が所属する企業で「健康経営」を進めることは従業員の健康の保持増進だけでなく,企業の労働力の向上など経営基盤の安定につながり,社会の持続的な成長を支えるためにも必要な役割とされています。
また,昨年度から新型コロナウイルス感染症の拡大による外出の自粛により,身体活動量の低下や体重の増加などを実感される方も増えていることと思われます。
「せんなん健康チャレンジウイーク2022」は,これらを踏まえ,企業などが健康づくりに取組む動機付けの機会を提供し,働き盛り世代が健康課題の解決に取組みやすい環境づくりにつなげることを目的に実施する活動です。今年は89施設が参加中です。
詳しい実施内容は,こちらのとおりです。
9月1日から11月30日までの間で1週間以上の実施期間を設定します。期間内の1週間,10日間,2週間だけ実施する,全期間を通じて実施するなど施設の都合に合わせて期間を選択してください。
次に,3つのコースのうち1つ以上のコースを選択します。コースは複数選択可です。コースを選択する観点は「既に実施している取組」「現状より対策を推進する取組」のどちらでも結構です。
コース名 |
項目 |
内容 |
---|---|---|
(1)健康情報提供 |
イ:健康情報ポスター掲示 |
保健所で作成したポスターを1種類以上ダウンロードして事業所内(施設内)に掲示します |
(2)からだチェック *イ~ニのいずれか1つ以上をを実施する |
イ:塩分チェックシート活用 |
従業員等に塩分チェックシートを配布し,塩分摂取傾向を自己チェックするように呼びかけます |
ロ:歩数チェックシート活用 | 従業員等に歩数チェックシートを配布し,スマートフォンや歩数計等で測定した1日の歩数を記録するように呼びかけます | |
ハ:禁煙チャレンジシート活用 | 従業員等に禁煙チャレンジシートを配布し,禁煙にチャレンジする人を募集し,禁煙の動機づけを行います | |
ニ:体重チェックシート活用 |
従業員等に体重チェックシートを配布し,毎日の体重を記録するように呼びかけます |
|
(3)からだにやさしい環境づくり *イ~ホのいずれか1つ以上を実施する |
イ:受動喫煙防止対策推進 |
敷地内禁煙を終日実施します |
ロ:運動,健康機器設置 |
血圧計や体重計,バランスボール,ダンベル等を施設に設置して利用を呼びかけます |
|
ハ:ノー残業デー推進 |
定時退勤の日を設定し,健康づくりに取組みやすい雰囲気づくりを行います |
|
ニ:健康づくりイベント等実施 | 施設(団体)独自の健康づくりの取組等の実施を行います | |
ホ:歩数アップチャレンジ参加 |
宮城県で実施する「歩数アップチャレンジ事業」に参加し、事業への参加者募集やとりまとめを行います。(歩数アップチャレンジへの参加は別途申込が必要です) →歩数アップチャレンジの申込はここからどうぞ(外部サイトへリンク)【申込は終了しました】 【歩数アップチャレンジ事業とは】 県内の同じ事業所内で3人1組のチームを作り,期間内の事業所内の1日の歩数を競い合う事業です。実施期間は10月1日から11月30日まで,申込期間は7月1日から9月16日までです。申込みは事業所単位で受付します。1事業所から何チームでも参加可能です。 |
(1)みやぎ電子申請システムで申込み→申込はここからどうぞ(外部サイトへリンク)
(2)せんなん健康チャレンジウィーク2022申込書に必要事項を記載してFAXまたはメールで送付参加申込書(ワード:721KB)
参加申込書(PDF:1,033KB)
申込期間:令和4年7月25日(月曜日)~10月31日(火曜日)
健康情報ポスターはここからダウンロードしてお使いください(A3版での拡大印刷を推奨します)。
からだチェックシートはこちらからダウンロードしてお使いください(A4版両面印刷を推奨します)。
記録用紙は全期間が記載されていますので,参加される任意の期間のみ活用ください。
なるべく多くの方にシートを配布いただき,活用するように声がけをお願いします(提出は不要です)。
各施設で設定した期間内に取組を実施します。
取組終了後は,2週間以内に実施報告をお願いします。実施報告をいただいた施設には,後日健康チャレンジ達成証を交付いたします。
これまでの参加状況や参加された方からの声,効果的な取組事例などを紹介しています。
実施する際の参考にしてください。
今年度は89施設に参加いただいております
お問い合わせ先
E-mail:snthbsk@pref.miyagi.lg.jp
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す