トップページ > しごと・産業 > 食産業 > 食品製造業振興 > 第69回(令和4年度)本場仙台味噌・醤油鑑評会 入賞商品について

掲載日:2022年10月20日

ここから本文です。

第69回(令和4年度)本場仙台味噌・醤油鑑評会 入賞商品について

鑑評会の目的

 宮城県産の本場仙台味噌・醤油の品質向上を図り、消費者の皆様の宮城県産品に対する認識を向上させるとともに、宮城県産味噌・醤油のより一層の生産振興を図るため、昭和27年より毎年10月に開催されているもの。

鑑評会の概要

  • (1)名称 第69回本場仙台味噌・醤油鑑評会
  • (2)審査日 令和4年10月4日(味噌の部)、10月5日(醤油の部)
  • (3)出品数 28工場44品(味噌の部)、24工場40品(醤油の部)
  • (4)主催 宮城県味噌醤油工業協同組合 組合ホームページ(外部サイトへリンク)
  • (5)後援 宮城県、全国味噌工業協同組合連合会、全国醤油工業協同組合連合会、日本醤油協会、東北味噌醤油組合連合会

審査

【審査の様子】

(左:味噌の部、 右:醤油の部)

 

主な入賞商品

受賞商品味噌醤油

【宮城県知事賞受賞商品】

(左:味噌の部 鎌田醤油株式会社、 右:醤油の部 株式会社横山味噌醤油店)

 

 

味噌の部

順位 荷印 企業名 市町村
1

東北農政局長賞

宮城県知事賞

キッコートキワ印 鎌田醤油株式会社(外部サイトへリンク) 美里町
2

宮城県産業技術総合センター所長賞

キッコーケイ印 川敬醸造株式会社(外部サイトへリンク) 涌谷町
3

宮城県産業技術総合センター所長賞

マルヒロ印 合資会社亀兵商店(外部サイトへリンク) 仙台市
4

全国味噌工業協同組合連合会長賞

長寿味噌 株式会社東松島長寿味噌(外部サイトへリンク) 東松島市
5

全国味噌工業協同組合連合会長賞

ジョウセン印 仙台味噌醤油株式会社(外部サイトへリンク) 仙台市
6

全国味噌工業協同組合連合会長賞

あなたのために 有限会社今野醸造(外部サイトへリンク) 加美町
7

東北味噌醤油組合連合会長賞

ヤマミズ印 株式会社横山味噌醤油店(外部サイトへリンク) 仙台市
8

東北味噌醤油組合連合会長賞

キッコーコマツ印 株式会社中鉢味噌醤油店(外部サイトへリンク) 大崎市
9

東北味噌醤油組合連合会長賞

ヤマシゲ印 株式会社佐藤麹味噌醤油店(外部サイトへリンク) 仙台市

 

醤油の部

順位 荷印 企業名 市町村
1

東北農政局長賞

宮城県知事賞

ヤマセイ印 株式会社横山味噌醤油店(外部サイトへリンク) 仙台市
2

宮城県産業技術総合センター所長賞

吟醸 有限会社今野醸造(外部サイトへリンク) 加美町
3

宮城県産業技術総合センター所長賞

キッコーケイ印 川敬醸造株式会社(外部サイトへリンク) 涌谷町
4

全国醤油工業協同組合連合会長賞

キッコーチョウ印 高長醸造(外部サイトへリンク) 南三陸町
5

全国醤油工業協同組合連合会長賞

キッコートキワ印 鎌田醤油株式会社(外部サイトへリンク) 美里町
6

全国醤油工業協同組合連合会長賞

ヤマシゲ印 株式会社佐藤麹味噌醤油店(外部サイトへリンク) 仙台市
7

東北味噌醤油組合連合会長賞

フジカメ印 阿部勝味噌醤油醸造店(外部サイトへリンク) 石巻市
8

東北味噌醤油組合連合会長賞

キッコーマツ印 手代木醤油店(外部サイトへリンク) 大崎市
9

東北味噌醤油組合連合会長賞

ヤマカノ印 ヤマカノ醸造株式会社(外部サイトへリンク) 登米市

詳細については宮城県味噌醤油工業協同組合ホームページ(外部サイトへリンク)を御覧ください。

お問い合わせ先

食産業振興課食ビジネス支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2812

ファックス番号:022-211-2819

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は