トップページ > 子育て・教育 > 生涯学習・幼児教育 > 読書活動 > 第3章 推進のための具体的方策3/学校等

掲載日:2016年11月30日

ここから本文です。

第3章 推進のための具体的方策3/学校等

(目次へ戻る)


第3章 推進のための具体的方策


第2節 学校等における具体的方策

1.現状・課題

学校においては,従来から国語などの各教科における学習活動を通じて,読書活動が行われてきました。学校は児童生徒の読書習慣の形成に重要な役割を担っていることに変わりはありません。平成19年に改正された学校教育法においても,義務教育として行われる普通教育の目標の一つとして「読書に親しませ,生活に必要な国語を正しく理解し,使用する基礎的な能力を養うこと」が掲げられています。全校一斉読書や総合的な学習の時間(※14)での調べ学習,ロングホームルームなど,年間を通じた教育活動の中での読書活動や,学習情報センターとしての図書館での計画的・組織的な学習が行われています。(⇒事例集22参照)

さらに,児童生徒の豊かな読書経験の機会を充実させていくために,児童生徒のニーズにこたえる魅力的な学校図書館づくりが必要です。その意味で,図書資料の整備・充実は喫緊の課題となっています。平成19年度から5か年を期間とする新たな「学校図書館図書整備計画」が策定され,公立義務教育諸学校における学校図書館資料の計画的な整備と,学校図書館図書標準の早期達成が要請されています。

県内の学校図書館における平均蔵書冊数は,小学校や高等学校では全国平均をわずかに上回っているものの,中学校では下回っており,読書活動推進の重要な場として一層の図書資料の充実が求められています。

また,学校図書館と民間団体やボランティアが連携している割合は,全国平均を下回っており,今後一層の連携・協力が望まれるとともに,地域住民に対する文化施設としての学校図書館の開放ということも時代のニーズとなっています。

司書教諭については,学校図書館資料の選択・収集・提供を行うなど,学校図書館の運営・活用について中心的な役割を担っています。平成15年度から,学校図書館法により,学級規模が12学級以上の学校に学校図書館の専門的職務を担う司書教諭を必ず配置しなければならないと定められています。引き続き,関係機関と連携しながら司書教諭養成講習を実施し,有資格者の発令の促進と学校図書館機能の充実を図っていくことがなお一層求められています。

2.推進の担い手とその役割

(1)学校等の役割

イ 保育所,幼稚園の取組

幼稚園や保育所においても,乳幼児期に絵本や紙芝居などに親しむ活動の推進が期待されます。(⇒事例集33参照)
また,乳幼児が絵本等に親しむ機会を確保する観点から,安心して図書に触れることができるような時間と場所の確保に努めるとともに,民間ボランティア等と連携して図書の整備を促していくとともに,公共図書館等の協力を得て発達段階に応じた図書の選定にも配慮していくことが必要です。さらに,本との触れ合いの時間を家庭でも持つよう,親や大人を対象とした講習会や情報交換の場を設けることなどが大切です。(⇒事例集35参照)

ロ 小・中・高等学校と特別支援学校の取組
(イ) 読書機会の提供

各学校の段階や実情に合わせて,児童生徒に読書に親しむ態度を育成し,本に親しむきっかけをつくるとともに,読書の時間を確保し,読書習慣を身に付けるような計画的な取組が期待されます。例えば,全校一斉読書や読み聞かせなど(⇒事例集6~25参照)を実施したり,また,各教科の授業の中での調べ学習や総合的な学習の時間(⇒事例集16,20参照),特別活動(※15)での取組など,児童生徒が自発的に読書を行えるような取組が期待されます。(⇒事例集25参照)
さらに,読書への興味・関心をより高めるために,ゲーム的手法を用いた読書へのアニマシオン(※16)(⇒事例集10参照)やオーサー・ビジット(作者の訪問授業)(※17),テーマを決めて様々な本を紹介するブックトーク(※18)(⇒事例集6,7,10,13,17,20,23参照),新聞を教材としたNIE(※19)(⇒事例集21参照)の推進なども一つの取組と言えます。

(ロ) 学校図書館の機能充実

学校図書館は,児童生徒の自発的・主体的な学習活動を支援し,教育課程の展開に寄与する学習情報センターの機能とともに,児童生徒の自由な読書活動や読書指導の場として興味・関心を呼び起こし,豊かな心をはぐくむ読書センターとしての機能を有しています。
学校教育においては,児童生徒が自ら考え,主体的に判断し,行動できる能力をはぐくむことが求められており,学校図書館の果たす役割はますます重要になってきています。
また,児童生徒が自主的に読書に親しむため,全校一斉読書をさらに拡大するとともに,学校関係者や保護者などを対象とした研修会の開催や学校における読書活動の事例紹介を行います。

(ハ) 校内協力体制の強化

司書教諭等がその役割を十分に発揮できるよう,校内における研修体制の強化に努めることが求められます。
また,学校図書館担当事務職員が配置されている学校においては,司書教諭と学校図書館担当事務職員が連携・協力し,学校全体として児童生徒の読書活動を推進することが求められます。(⇒事例集13参照)

(ニ) 公立図書館や地域との連携

公立図書館等からの団体貸出による図書資料の活用や司書の学校訪問の受入れなど,公立図書館等と連携を深めることが望まれます。(⇒事例集6,7,11,17,23参照)
また,学校の読書活動を地域ぐるみで推進するため,PTAや地域住民に学校の図書館運営に積極的にかかわってもらったり,地域の実情に合わせて地域住民に学校図書館を開放するなど,地域との連携・協力を進めることも期待されます。(⇒事例集11,24参照)

(ホ) 障がいのある児童生徒の読書活動の推進

障がいのある子どもが豊かな読書体験ができるよう,障がいの状態に応じた図書資料の選定や環境の整備,視聴覚機器の活用,民間ボランティアによる読書支援等が期待されます。児童生徒が読書に興味を持つようなさわる絵本(※20)や布の絵本(※21),絵人形などをパネル上で動かすパネルシアター(※22)などの充実を図ったり,快適な読書スペースづくりに努めたりすることなどが例として挙げられます。(⇒事例集3参照)
また,視覚障害教育情報ネットワークの活用等により,点字データの相互利用や情報提供の促進が期待されます。

(ヘ)「22世紀を牽引する叡智の杜づくり」事業の活用

県図書館が展開している,古典・近代文学の複製資料や文化財レプリカの学校への貸出など,県図書館が所蔵する知の集積を活用し,ふるさとみやぎの歴史や文化を,次代を担う人たちに伝えていこうとする「22世紀を牽引する叡智の杜づくり」事業の積極的活用が望まれます。

(2)行政の取組

イ 宮城県の取組
(イ) 乳幼児期の読み聞かせの推進

乳幼児への読み聞かせなどは,親子の大切なコミュニケーションの場となるほか,感性を磨き,表現力や創造力を高め,言葉を学ぶきっかけともなる大切な働きかけと言われています。そのため,親や大人,保育士,幼稚園教諭を対象にした各種研修会を通じて,乳幼児に対する読み聞かせなどの啓発に努めます。

(ロ) 学校における読書活動の推進

児童生徒が継続的に読書に親しみ,読書習慣を身に付けるよう,次に掲げる取組を通じて学校における読書活動を推進します。

  • a 児童生徒の読書活動を推進する意義について理解をより深めるため,学校関係者や保護者などと連携・協力を深めながら,全校一斉読書やオーサー・ビジット(作者の訪問授業),授業の中での活動例,また地域と連携した取組事例など,学校における様々な読書活動の事例も県のホームページなどを通じて紹介します。
  • b 児童生徒が自主的に読書を行えるよう,県立学校における図書資料の計画的な整備充実に努めます。また県立学校においては,コンピュータを活用した調べ学習の支援や所蔵する図書資料のデータベース化を図るなど,学校図書館の情報化に努めます。
  • c 引き続き,司書教諭の養成を促進するとともに,参考となる情報の提供等を通じて学校図書館教育の充実・支援を図ります。また,学校図書館関係者の資質向上を図る機会の提供に努めます。
  • さらに,宮城県教育研究会学校図書館教育部会(小・中学校),宮城県高等学校図書館研究会等と連携し,学校における読書活動の推進に努めます。
  • d 障がいのある児童生徒が自主的に読書活動を行える環境を整えることはきわめて重要です。障がいのある子どもが読書に親しむことができるよう,図書資料の充実に努めるとともに,読書活動についての実践事例の紹介に努めます。(⇒事例集3参照)
  • e 宮城県図書館情報ネットワークシステム(※23)を活用し,公立図書館や図書館未設置町村の公民館図書室を通じた学校図書館に対する県図書館所蔵資料の積極的な貸出を促進します。
ロ 市町村に期待される取組
  • (イ) 学校図書館の図書資料の充実を図ることが期待されます。また,コンピュータを活用した調べ学習の支援や所蔵する図書資料のデータベース化を図るなど,学校図書館の情報化を引き続き促進することが望まれます。
  • (ロ) 児童生徒がより充実した図書サービスを受けられるように,公立図書館等と学校図書館との連携を促進することが期待されます。例えば,公立図書館等による学校への団体貸出や司書の学校訪問など,地域のネットワーク化などが挙げられます。(⇒事例集7,11,17,23,27,29,31,38参照)
  • (ハ) 小・中・高等学校における学校図書館の一層の充実を図る上で,地域の民間団体やボランティアとの連携や学校図書館担当事務職員の配置なども望まれます。(⇒事例集6~16参照)

  • (※14) 総合的な学習の時間とは,地域や学校の実態に合わせ,教科の枠を超えてテーマに沿って学習を行う時間を言います。自ら考え解決する能力の育成を重視します。
  • (※15) 特別活動とは,学級活動や生徒会活動・学校行事など,各教科での授業以外の活動を言います。
  • (※16) アニマシオンとは,子どもたちをリードしていく指導者「アニマドール」が,子どもと一緒になって活動し,ゲーム的手法を用いて「遊び」という感覚で子どもに本に対する興味を持たせ,本好きにするための手法を言います。
  • (※17) オーサー・ビジットとは,作家や詩人などが学校を訪れ,アイデア溢れるユニークな「授業」を行い,子どもたちの「本に対する理解を深め」「読書意欲を喚起する」ことを目的とする手法を言います。
  • (※18) ブックトークとは,動物や食べ物など一つのテーマに従って,何冊かの本をいろいろな角度から紹介し,本の楽しさを知ってもらうための手法を言います。
  • (※19) NIEとは,Newspaper In Educationの略で,授業で新聞を教材とする学習活動を言います。
  • (※20) さわる絵本とは,布や木ぎれなどを使って,手で触って分かり,楽しめるように作成された絵本を言います。
  • (※21) 布の絵本とは,布で作られた台紙に様々な布で作った絵を面ファスナーなどではり付け,自由に取り外しができる絵本を指し,手指の機能訓練もできます。
  • (※22) パネルシアターとは,観客の正面に,ネル布を張った大きなパネルを置き,演じ手がそのパネルの脇に立って,不織布でつくった絵人形をパネルの上にくっつけたり,はずしたりしながら,物語の内容に沿った場面を構成し演じる,動く紙芝居とも言うべき手法を言います。
  • (※23)図書館情報ネットワークシステムとは,参加市町村立図書館が県図書館に対して蔵書情報の提供や貸出を依頼する機能である「依頼機能」と県民が県図書館のホームページ上で,「書籍の有無」「書籍名」「著者名」や「出版社名」について,参加館の状況を同時に検索できる「総合目録」の機能を有しています。なお,県内総合目録化には,平成20年11月1日現在で,17館(11市5町及び宮城県)が参加しています。

(目次へ戻る)(次のページへ)

お問い合わせ先

生涯学習課社会教育推進班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 15階

電話番号:022-211-3654

ファックス番号:022-211-3697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は