トップページ > 子育て・教育 > 生涯学習・幼児教育 > 読書活動 > 県内の子ども読書活動推進に関する先進的・特色のある活動事例集

掲載日:2016年11月30日

ここから本文です。

県内の子ども読書活動推進に関する先進的・特色のある活動事例集

各名称をクリックすると、事例をご覧いただけます

個人・団体

個人・団体での子ども読書活動推進 活動例
番号 種別 名称 活動内容
1 昔語り団体 岩出山むかしかたりの会 大崎市内外の小学校,保育所,幼稚園で,かたりボランティア活動
2 地域文庫 こすもす文庫(野島裕子) 本の貸出 おはなし会 近隣の学校・幼稚園等におはなし会の出前
3 ボランティア 触察絵本グループ わか草 触る絵本の制作 視障児への貸出,贈呈等関係施設への常置
4 家庭文庫 だいちゃん文庫(佐々木博美) 絵本の読みきかせ,わらべうた他を随時
5 家庭文庫 まつお文庫(松尾福子)

本の貸出し,おはなし会,工作など

学校

県内の学校での子ども読書活動推進 活動例
番号 種別 名称 特色 活動内容
6 小学校 仙台市立荒町小学校 外部団体・ボランティア団体との連携 読み聞かせボランティア(サクランボの会)によるお話の会
7 小学校 仙台市立通町小学校 読書活動の推進・啓蒙 市民図書館との連携事業(朝読書パッケージ貸出し・ブックトーク・ネットワーク貸出しの利用)
8 小学校 石巻市立向陽小学校 外部団体・ボランティア団体との連携 外部団体・ボランティア団体との連携
9 小学校 登米市立豊里小学校・中学校 読書活動の推進・啓蒙 朝の読書タイム用の本(教科書に出てくる本)を教室に常時設置
10 小学校 登米市立柳津小学校 読書活動の推進・啓蒙 ブックトーク,アニマシオンの実施(全校向け,各学級)
11 小学校 村田町立村田第五小学校 図書館関係職員・教育関係者等対象との連携 図書館関係職員・教育関係者等対象との連携 昇降口前の図書コーナー設置 他機関との連携による子どもの本展示会実施
12 小学校 利府町立菅谷台小学校 読書活動の推進・啓蒙 教職員による全校おはなし会(年3回:学期末)
13 小学校 大和町立吉岡小学校 読書活動の推進・啓蒙 司書教諭の授業参加(ブックトーク)と資料提供
14 小学校 加美町立中新田小学校 図書委員会を中心とした各種活動 図書館まつり(11月4週の5日間「ぼく・わたしの勧める本」「当たり本」「多読賞の紹介」「新しい本の紹介」「お話し会」「スタンプラリー」以上全校
15 小学校 女川町立女川第一小学校 図書委員会を中心とした各種活動 図書委員会による図書祭り 近隣高校(女川高校)生徒による読み聞かせ
16 小学校 聖ドミニコ学院小学校 読書活動の推進・啓蒙 全校生が読書貯金(本の題名と読んだページ数のみを記入したもの)記載 各学年,各教科で調べ学習への積極的取り組み
17 中学校 仙台市立長町中学校 他機関との連携 公共図書館員によるブックトーク,仙台市文学館学芸員による講義,点字ボランティアの方の協力で点字本の作成
18 中学校 岩沼市立玉浦中学校 読書活動の推進・啓蒙 購入希望図書アンケート(対象は職員・生徒) 新着図書を学年ごとに掲示して知らせる 新着図書を学年ごとに掲示して知らせる
19 中学校 登米市立東和中学校 図書委員会を中心とした各種活動 多読賞の表彰(図書委員会)
20 高等学校 宮城県古川黎明中学校 総合的な学習の時間を活用した多様な活動 「学びの土台を作る」ことを目的とした「言偏の時間」(Lタイム)を,全学年週1時間実施
21 高等学校 宮城県泉館山高等学校 読書活動の推進・啓蒙 朝の読書(8時30分~8時40分 平均週3回 新聞の社説,評論文などを読む)
22 高等学校 宮城県松島高等学校 読書活動の推進・啓蒙 LHR読書会・有志読書会(校内)
23 高等学校 宮城県松山高等学校 図書委員会を中心とした各種活動 地域の高齢者への読み聞かせ会(年6回) 公共図書館との連携による図書資料の提供(常時司書のストーリーテリング,ブックトーク等(年10回程度)
24 高等学校 宮城県迫桜高等学校 図書委員会を中心とした各種活動 学校司書による本の情報紙「朝読の友」発行(随時) 生徒図書委員による文化祭企画展示
25 高等学校 東北生活文化大学高等学校 図書館関係職員・教育関係者等対象との連携,各種研修会の開催 読書クイズ王決定戦

図書館等

図書館での子ども読書活動推進 活動例
番号 種別 名称 特色 活動内容
26 図書館 塩竈市民図書館 ボランティアの活動の支援と促進,連携,活動の場の提供 図書館ボランティアによる定例のおはなし会
27 図書館 塩竈市民図書館 総合的な学習に対する支援 総合的な学習の支援
28 図書館 塩竈市民図書館 ボランティア活動の支援 ボランティアのための実力アップ講座
29 図書館 多賀城市立図書館 学校との連携 学校図書館の支援
30 図書館 岩沼市民生部次世代育成支援室 新たな読書活動の推進 親子ふれあい絵本事業(ブックチャンス)
31 図書館 岩沼市図書館 学校教育・ボランティアとの連携 学校図書室・ボランティアの支援
32 図書館 東松島市図書館 多彩な事業の展開 子どもと本の橋渡し 科学,工作あそび
33 図書館 蔵王町立図書館 他機関との連携(学校,病院,保育所,児童館,子ども会,社会福祉施設等) 出前おはなし会
34 公民館図書室 柴田町槻木生涯学習センター 子どもたちが本に親しみをもってもらうための事業 家庭教育振興事業 「絵本おはなし会」
35 公民館図書室 松島町勤労青少年ホーム 他機関との連携・読書活動の普及 巡回図書の実施 ブックラリーの開催
36 公民館図書室 七ヶ浜町図書センター 新たな読書活動の推進 公民館図書室における講座及びよみきかせ行事等
37 図書館 利府町図書館 新たな読書活動の推進 2歳児歯科検診「おはなし会」(町保健福祉課と連携)
38 図書館 美里町小牛田図書館 総合的な学習に関する支援 総合的な学習の支援
39 図書館 本吉町立図書館 新たな読書活動の推進 赤ちゃんとプレママのおはなし会

(目次へ戻る)(資料編へ)

お問い合わせ先

生涯学習課社会教育推進班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 15階

電話番号:022-211-3654

ファックス番号:022-211-3697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は