トップページ > 子育て・教育 > 生涯学習・幼児教育 > 生涯学習 > 【志津川自然の家】利用までの流れ

掲載日:2017年3月31日

ここから本文です。

【志津川自然の家】利用までの流れ

利用までの流れ

当所のご利用を検討いただき,誠にありがとうございます。

当所は,県自然の家管理規則第4条に基づき,志津川自然の家の自然体験活動等に関する研修プログラムを計画的に行う3人以上の団体の皆様にご利用いただけます。したがって,宿泊のみを目的とした利用は,お断りしております。

幼稚園・学校等による行事,生徒会,部活動,PTA,婦人会,老人会,青年会等による研修会やスポーツ大会等での日帰り利用もできます。家族での利用も可能です。

利用までの大まかな流れをお知らせいたします。詳しくは利用の手引きをご覧ください。

  1. 利用希望日の空き状況の確認・・・【まずは年間カレンダーで】
    →志津川自然の家 受入担当まで ☎0226-46-9044
    ※利用人数,研修内容,利用(入所・退所)時間などについて伺います。
    ※但し,研修内容等によっては,受入をお断りする場合があります。
  2. 書類の提出(1)・・・【様式はホームページよりダウンロードを】
    →Eメール・FAX・郵送のいずれかで
    ※当所からのEメール・FAXのいずれも受信できない場合は返信用封筒と82円切手を同封して郵送願います。
    • <提出書類>
      • (1)「宮城県志津川自然の家」利用予約申込書
      • (2)研修日程(案) ※現時点での予定で構いません。
    • <提出先> 〒986-0781 宮城県本吉郡南三陸町戸倉字坂本88-1
      宮城県志津川自然の家 受入担当 宛
      FAX 0226-46-9045 Eメール:szm@pref.miyagi.lg.jp
  3. 『施設利用の決定について(通知)』の受け取り・確認
    →内容に誤りが無ければ確認FAXを送信
    内容に誤りがあった場合やFAX送信ができない場合は,受入担当まで☎を
  4. 事前打合せ(原則として2か月前まで)
    →受入担当と☎で日時を調整
  5. 書類提出(2)(原則として1か月前まで)・・・【様式はホームページよりダウンロードを】
    →Eメール・FAX・郵送のいずれかで
    <提出書類>
    • (1)宮城県志津川自然の家 使用許可申請書
    • (2)研修生名簿
    • (3)研修日程
    • (4)研修室等及び体育館利用申込書
    • (5)食事人数申込書
    • (6)宿泊室利用申込書
    • (7)食物アレルギーに関する調査票(食物アレルギーの有る方のみ提出)
  6. 『使用許可書』と『使用料納入通知書』の受け取り・確認
  7. 使用料の振込(前日まで)
    →『納入領収書』は,入所の際『使用許可書』とともに必ず持参

お問い合わせ先

志津川自然の家支援担当

本吉郡南三陸町戸倉字坂本88-1

電話番号:0226-46-9044

ファックス番号:0226-46-9045

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は