ここから本文です。
利用にあたっては、利用される方々へ(PDF:197KB)をご覧ください。
産業連関表は、1年間に県内で行われた経済活動における産業間の財・サービスの取引を一覧表にまとめたものであり、産業構造や産業部門間の相互依存関係などを総合的に把握することを目的としています。
産業連関表では、産業間取引を行列形式で表すという構造上の特徴を利用することで、産業連関表から派生する各種係数表を用いた、各施策やイベントなどの経済波及効果の測定等を行うことができます。また、県民経済計算作成の基礎資料としても活用されます。
産業連関表は,通常5年に1度,西暦の末桁が5と0の年を対象に作成しており,本県では全国表の作成に合わせ,昭和30年表から公表しています。
なお、今回公表する宮城県の平成23年表は前回の平成17年表以来6年ぶりのものとなります。これは、平成24年経済センサス活動調査の調査結果を活用するため、作成対象年を1年ずらして作成したことによります。
この結果、本県では東日本大震災により甚大な被害を受けた年における産業間取引をまとめた統計表となっています。
平成23年は東日本大震災の被災により県内生産額が大幅に減少するなど特異な産業構造となっていることから、平成23年表を用いた分析を行った場合、経済波及効果は平成17年表を用いたものよりも全体として低くなる傾向があります。
(参考)経済波及効果(全産業平均)
平成23年 1.58倍 (平成17年 1.62倍)
平成17年表 | 13部門(エクセル:303KB) | 37部門(エクセル:573KB) | 110部門(エクセル:1,840KB) |
---|---|---|---|
平成12年表 | 13部門(エクセル:179KB) | 37部門(エクセル:267KB) | 106部門(エクセル:837KB) |
平成7年表 | 13部門(エクセル:123KB) | 37部門(エクセル:225KB) | 95部門(エクセル:619KB) |
平成2年表 | 13部門(PDF:187KB) | 37部門(PDF:1,185KB) | 94部門(PDF:2,946KB) |
昭和60年表 | 13部門(PDF:190KB) | 37部門(PDF:947KB) | 84部門(PDF:3,044KB) |
昭和55年表 | 13部門(PDF:201KB) | 37部門(PDF:949KB) | 72部門(PDF:2,098KB) |
昭和50年表 | 13部門(PDF:240KB) | 37部門(PDF:1,129KB) | 61部門(PDF:1,502KB) |
昭和47年表 | 13部門(PDF:155KB) | 37部門(PDF:649KB) | |
昭和45年表 | 13部門(PDF:216KB) | 37部門(PDF:2,150KB) | |
昭和40年表 | 11部門(PDF:360KB) | 正誤表(PDF:26KB) | |
昭和35年表 | 9部門(PDF:59KB) | ||
昭和30年表 | 25部門(PDF:362KB) |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す