トップページ > 県政・地域情報 > 情報公開・情報保護 > 公表資料 > 令和3年度統計グラフ教室開催報告について

掲載日:2021年8月26日

ここから本文です。

令和3年度統計グラフ教室開催報告について

統計グラフ教室を開催しました!

統計グラフを作ることで,子どものうちから統計的なものの見方,考え方を学び,興味を持った事柄を数字やグラフで表現する力を育成するとともに,統計の普及・啓発を図ることを目的に,毎年統計グラフ教室を開催しています。

令和3年度は,以下の日程で統計グラフ教室を開催しました。

  • 日時:(1)令和3年7月10日(土曜日) (2)令和3年8月5日(木曜日)
  • 場所:(1)宮城県行政庁舎10階1001会議室 (2)宮城県自治会館2階206会議室
  • 対象:(1)中学生・高校生 (2)小学1年生から6年生の児童とその保護者等
  • 講師:菅由紀子先生(株式会社Rejoui(リジョウイ)代表取締役)
  • 内容:グラフの正しい知識や効果的な表現方法を学び,各自のテーマに沿った統計グラフを作成する。
  • 参加:(1)8名が参加 (2)児童9名保護者7名の合計16名が参加

教室風景~7月10日開催~

7月10日教室の様子17月10日教室の様子2

グラフの読み方(何が見えるか・何が考えられるか),グラフの種類,グラフ作成の注意点や,全国統計グラフコンクール優秀作品の解説等について,わかりやすく講義をいただきました。

7月10日教室の様子37月10日教室の様子4

「ヒートマップ」作成演習では,宮城県の白地図の塗り分けを通してデータ可視化を学びました。

7月10日教室の様子57月10日教室の様子67月10日教室の様子7

グラフ作成演習では,統計グラフコンクールへの応募を目指した作品を実際に作成しました。グラフにしたいデータを準備して参加してくださった方,先生に熱心に質問していた方も多く,参加者の皆さんの意気込みが伝わりました!

教室風景~8月5日開催~

8月5日教室の様子18月5日教室の様子2

グラフの種類や色の持つ意味,グラフの読み方(何が見えるか・何が考えられるか)等について,低学年の参加者の方にもわかりやすく講義をいただきました。

8月5日教室の様子38月5日教室の様子4

先生から参加者一人ひとりへの質問を通したやりとりで,理解がより深まりました。

8月5日教室の様子58月5日教室の様子68月5日教室の様子7

ワークシート演習を重点的に行い,グラフの種類や意味をしっかり学びました。

参加者のアンケート結果

参加された方から,「グラフの効果や色による視覚の影響を知ることができた」「色々考えながらグラフを作成したいと思います」「説明も具体的で分かりやすく,楽しかったです」等の好意的な意見が寄せられました。

また,第70回宮城県統計グラフコンクールへの応募を念頭に参加いただいた方も多く,統計やグラフの基本をしっかり押さえつつ,コンクール作品制作に向けた実践的な講義内容に対し,好評をいただきました。

たくさんの参加ありがとうございました!

お問い合わせ先

統計課 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は