東日本大震災宮城の震災対応記録

(職員インタビューによる震災の記憶・経験の伝承)

東日本大震災 宮城の震災対応記録 > 記録一覧 > 応急仮設住宅の整備・運営

ここから本文です。

応急仮設住宅の整備・運営

 東日本大震災により、県内の全壊・半壊家屋は23万棟(全国のおよそ6割)、避難者数は最大32万人にのぼり、災害救助法に基づく応急仮設住宅の整備・供与が喫緊の課題となった。県は3月14日に震災前に協定を締結していた一般社団法人プレハブ建築協会(以下「プレハブ協会」)に対し、建設型応急住宅(プレハブ仮設住宅)1万戸の建設を要請。市町から建設候補地の提示を受け、3月17日に現地調査を開始した。しかし、当初建設を予定していた公用地の土地の多くが、津波により浸水したり、人命救助の拠点やがれき置き場となっており、用地確保は困難を極めた。その後、県は建設型応急住宅の建設に着手するための体制整備を行うとともに、3月末から第1次分の建設に着手し、9月末には県建設分2万1519戸が完成した。
 建設型応急住宅の整備と並行し、県は4月から民間賃貸住宅を借り上げたものを応急仮設住宅の扱いとする賃貸型応急住宅(以下「みなし仮設」)制度を導入した。本制度は市町村が申込窓口となり、県が契約や家賃の支払事務を行うものであるが、4月末に弾力的に制度が改善され対象範囲が拡大されたことにより、想定の10倍以上の契約件数となったことから、事務処理は大混乱に陥った。11月末に支払のための新システムが稼働し、ようやく混乱は収束へと向かった。
 応急仮設住宅の供与期間については、原則として2年以内とされていたが、平成24年4月に厚生労働省から、供与期間を延長する旨の通知が発出され、翌年度以降は毎年国との協議を経て、延長することとなった。
 宮城県内で被災した方に対する供与期間は、令和3年3月で終了した。

後輩たちへのメッセージ

関連項目

東日本大震災~保健福祉部災害対応・支援活動の記録~

(宮城県保健福祉部保健福祉総務課・平成24年12月)

宮城県における応急仮設住宅の建設に関する報告~東日本大震災の対応状況~

(宮城県土木部住宅課・平成25年1月)

東日本大震災ー宮城県の発災後1年間の災害対応の記録とその検証ー

(宮城県総務部危機対策課・平成27年3月)

東日本大震災からの復興 災害公営住宅整備の 記録

(宮城県土木部住宅課・令和2年6月)

ご意見・ご感想

記録誌やインタビューをご覧いただいて、ご意見やご感想をお寄せください。

いただいたご意見の一部は当ページで公開させていただく場合がございます。ご了承ください。

投稿フォームへ