ここから本文です。
今回、関係機関との協力の下、夏休み中の小学生を対象に仙台空港を会場に環境学習教室を開催します。
私たちのくらしや移動に欠かせない「空港」にも、地球環境を守る工夫がいっぱいあります。
仙台空港では、太陽の力でつくる電気(太陽光発電)やバイオディーゼル燃料で動く車が活躍しています。
そんな環境にやさしい“空港のひみつ“を、小学生親子で楽しく見学します。
令和7年8月19日(火曜日)の午後に、県内にお住いの小学4年生~6年生とその保護者10組(20人)を対象に開催されます。
出張!夏休み環境学習教室in仙台空港チラシ(PDF:372KB)
受付期間
令和7年7月22日(火曜日)午前10時から
応募方法
https://forms.office.com/r/x4UPk4N8Zx(外部サイトへリンク)
注意事項
夏休み中の小学生を対象に環境学習教室を開催します。
環境をテーマにしたお話、実験や実習を通じて、環境への興味や関心を高め、「学び」そして「知る」楽しさを体験する教室です。
今年度は、7月25日から8月22日までの間に10教室開催されます。
教室の参加者には、エコチャレンジみやぎ(外部サイトへリンク)のポイントを10ポイント付与します。
応募方法
注意事項
開催日時 | 教室名(テーマ・内容) | 対象学年 | 募集 定員(人) |
参加申込申請 |
---|---|---|---|---|
7月25日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで |
生き物の設計図"DNA”を見てみよう 普段は細胞の中に大切にしまってあって見ることができない、"DNA”を取り出して観察してみよう! |
小学4~6年生 | 5 |
https://logoform.jp/form/GQGB/1099484(外部サイトへリンク)
|
7月28日(月曜日)午後1時30分から午後3時まで |
色が変わるなぞ?紫キャベツで酸性・アルカリ性を調べよう! 紫キャベツを使って、身の回りのものを酸性とアルカリ性に分けていきます。また、ムラサキイモの色素を使った色が変わる紙に絵を描いてみます。 |
小学4~6年生 | 6 | https://logoform.jp/form/GQGB/1099741(外部サイトへリンク)
|
7月29日(火曜日)午後1時30分から午後3時まで | 太陽ってすごい!ー地球温暖化について考えようー 生き物にとって大切な太陽、でも最近は暑すぎて困っています。自分たちにできる温暖化防止の行動を考えていきましょう。 |
小学4~6年生 | 15 |
https://logoform.jp/form/GQGB/1099748(外部サイトへリンク)
|
7月31日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分まで | 水素で走る!燃料電池ミニカーを動かしてみよう! 今注目の水素エネルギーについて、水素でシャボン玉を作ったり、燃料電池ミニカーを走らせたりしながら楽しく学びます。 |
小学4~6年生 | 5 | https://logoform.jp/form/GQGB/1099753(外部サイトへリンク)
|
8月1日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで | 大切な空気のこと、みんなで考えてみよう! 空気を通して伝わる音。私たちのまわりにある身近な音をプロの道具を使って調べます。空気が汚れると、降ってくる雨も汚れてしまいます。身近なもののpHを測る実験を通して、きれいな空気を守ることを考えてみよう。 |
小学4~6年生 | 5 |
https://logoform.jp/form/GQGB/1099756(外部サイトへリンク) |
8月4日(月曜日)午後1時30分から午後3時30分まで | 今日から君も温暖化博士だ! 二酸化炭素が増えると地球温暖化が進むってほんと??私たちのまわりでどんなことが起こってるの?クイズや実験で楽しく学んで温暖化博士を目指そう。 |
小学4~6年生 | 10 | https://logoform.jp/form/GQGB/1099757(外部サイトへリンク)![]()
|
8月5日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分まで | 岩石の中をのぞいてみる 皆さんの住んでいる地球の大部分は岩石でできています。岩石を光が透けるくらいに薄く削って、岩石の中はどうなっているか、観察してみましょう。 |
小学1~6年生 | 8 | https://logoform.jp/form/GQGB/1099765(外部サイトへリンク)
|
8月6日(水曜日)午後1時30分から午後3時まで | 3R(スリーアール)ってな~に? 身の回りにあるもので、どのようなものがリサイクルされているかを学びます。廃食用油で石けんを作る実験もします。 |
小学3~4年生 | 5 |
https://logoform.jp/form/GQGB/1099779(外部サイトへリンク) |
8月8日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで | 身のまわりの放射線、見えるかな? 手作りの実験装置で放射線が飛ぶ様子を観察してみよう。身のまわりの放射線を測る体験もできます。 |
小学4~6年生 | 10 | https://logoform.jp/form/GQGB/1099781(外部サイトへリンク)
|
8月22日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで | 水と油の不思議を知ってみよう! 水と油の性質を知り、汚れが落ちる仕組みや身の回りの応用例を学びます。水と油の仲間分けや分離の仕組みを体験します(染色体県、スライムの実験)。 |
小学5~6年生 | 8 |
https://logoform.jp/form/GQGB/1099786(外部サイトへリンク)
|
夏休み期間中(7月24日から8月23日まで)、環境をテーマに実習や実験を行う7つの教室を開催し、3年生から6年生の小学生延べ31人が参加しました。
参加した小学生や保護者の方からは、「楽しかった」「また参加したい」「実験のサポートが手厚く、安心して参加させることができた」「広報をもっとしても良い」などの感想をいただきました。
令和6年度夏休み環境学習教室アンケート結果(PDF:4,594KB)
令和6年度夏休み環境学習教室開催状況(PDF:2,363KB)
(参考)令和6年度夏休み環境学習教室チラシ(PDF:995KB)
今年度は、7月25日から8月17日の期間内に8教室を開催し、延べ37人の参加がありました。
いずれの教室も、これまでと同様に実験等を多く取り入れた参加型の内容でした。
講師の説明の後、いよいよ実験スタート!
近くにスタッフがいるので、わからないことは聞きながら進めていきました。
参加者の驚きや楽しげな反応に、スタッフも準備の苦労を忘れました。
(参考)令和5年度夏休み環境学習教室チラシ(PDF:1,090KB)
昨年度と同様、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者人数を抑えて8教室(7月26日から8月22日まで、延べ34人受講)を開催しました。
どの教室も講義だけでなく、実験を多く取り入れ、「実際にやってみる」参加型の教室となりました。実験器具等を丁寧に扱い、実験ひとつひとつに真剣に取り組む参加者のみなさんの姿が、教室スタッフにとって何よりのご褒美でした。
(参考)令和4年度夏休み環境学習教室チラシ(PDF:1,258KB)
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、参加者をこれまでの半数にするなど規模を縮小して6教室(7月28日から8月18日まで、延べ29人受講)を開催しました。8月20日から宮城県がまん延防止等重点措置適用となったため、8月20日に予定していた教室は開催を中止しました。
各教室とも、講義と実験の2部構成で,特に実験を多く取り入れました。参加者のみなさんから、「いろいろな知識を教えてもらって楽しかった」「実験も楽しくて来年も参加したいと思いました」との感想をいただきました。
今年度は、小学校3年生から6年生までのみなさんを対象に10教室(7月23日から8月21日まで、延べ71人受講)を開催しました。
食品からプラスチックをつくる実験、海藻アート(海藻おしば)作りや燃料電池ミニカー走行等をとおして、環境について考える教室になりました。
小・中学生のみなさんを対象に、身のまわりの環境や科学に興味、関心を持ってもらえるような10教室(7月25日から8月22日まで、延べ72人受講)を開催しました。
ブロッコリーからDNAを抽出したり、持ち運べる水やソーラーパネルで回せるミニ扇風機を作ったりなど、実験やワークを取り入れた内容は、参加したみなさんからも好評でした。
夏休みに続き、冬休み期間中にも中学生を対象にした環境学習教室を12月26日に開催(3人受講)しました。
(参考)冬休み環境学習教室チラシ
今年度は小・中学生のみなさんを対象に、水や大気,燃料電池等を題材に11教室(7月25日から8月22日まで、延べ90人受講)を開催しました。
いずれの教室でも実験等を多く取り入れた体験型で、初めての実験操作等に一生懸命取り組んでくれました。この教室をきっかけに環境や科学に関心を持っていただけたら嬉しいです。
小学生のみなさんを対象に、夏休み期間に身近な環境問題などを一緒に考える環境学習教室を開催しました。
ごみ減量や大気汚染、着色料や放射線等を題材に9教室(7月22日から8月19日まで、延べ61人受講)を開催しました。
各部の職員の指導のもと、日頃触れる機会のない器具を使っての実験も多く、みなさん真剣に取り組んでくれました。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています