ここから本文です。
自動車整備科では自動車整備に必要な機械および器工具の取り扱いから自動車の構造・作動及び定期点検並びに故障原因探究の基礎までを学び2級整備士の試験に合格できる知識と技能を習得します。
![]() |
学科/自動車構造/性能/整備法(シャシ,電気装置,ガソリンエンジン,ジーゼルエンジン等)・電気/電子理論・材料・力学/数学・燃料/潤滑剤・製図・法規・検査法 実技/測定基本実習・機械操作基本実習・工作基本実習・自動車整備実習(エンジン・シャシ・電装)・故障原因探究実習・検査実習 ※学科・実習の詳しい時間はここをクリック 学科や実習の様子はここをクリック(別ウィンドウでインスタグラムが開きます) |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自動車整備科は2年の課程となっており一年目は基本・基礎となる技術を習得、二年目は競技会への挑戦など個々の技量を最大限伸ばしていく研鑽と積んでいきます。 |
自動車整備科の指導員は大手自動車メーカー系列のディーラーでの勤務経験を持つ選任指導員のほか、現役の自動車整備工場等で活躍あるいは、永年の現場経験豊富な非常勤講師から職員技を伝授してもらうことができます。 |
ほとんどの整備工場にあるカーリフトやウインチ、せん盤、ガス溶接や溶断の設備等の自動車整備に必要な一連の装置や器具の操作を学べます。 |
自動車整備科の訓練生・OBが実際に本校・科で学んだ感想や経験についてお話してもらっています。 |
左の画像をクリックすると別ウィンドウでYoutubeの紹介動画が開きます。(1分44秒) 下記のバナーからは自動車整備科の最近の様子をお知らせしています。 |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています