ここから本文です。

長期研修報告書-国語


<種別について>
専門…専門研究(1年間)
学校教育や教育行政の抱える今日的課題に応える実践的・先導的な研究(H30〜R6)

実践力…実践力向上研究(年間20日)
教科・領域に係る指導実践上の課題を解決し、指導力等の向上を図る研究(R3〜R6)

A…長期研修A(6か月)
学校や地域の課題を踏まえた実践的・教材開発的研究、学習指導改善のためのカリキュラムの開発(H30〜R2)

B…長期研修B(年間20日)
学習指導案の作成や模擬授業の実践等を通して、授業づくりに関する課題の解決に取り組む研修(H30〜R2)


国語
成果物名をクリックすると、全文を閲覧できます。

No. 年度 種別 主題
〜副題〜
内容を表すキーワード 学校種 成果物
19 R6 実践力 学びを自己調整しながら書き進められる児童の育成
〜国語科「書くこと」の領域における学習過程の工夫を通して〜
書くこと
自己調整
学び合い
自由な進度
学習計画表
振り返り
報告書
指導案
18 R6 実践力 「古典探究」における古典の世界と現代の社会とを結び付けて考えを深める指導
〜自ら問いを立てて練り上げ、その解決に向けて学びを深化させる学習〜
問い
探究
深い学び
学習意欲
主体性
協働学習
対話的
報告書
指導案
17 R5 実践力 自分の考えを持ち、考えを深めることができる児童の育成
〜説明的な文章における文章構造からの内容把握と考えの交流を通して〜
説明的な文章
文章構成の確認
論の進め方
考えの交流
報告書
指導案
16 R5 実践力 児童が書くことの喜びを感じられる授業を目指して
〜「書くこと」における単元構想の工夫と効果的な対話を通して〜
単元構想
言語活動
学習課題
振り返り
対話
報告書
指導案
15 R4 実践力 児童一人一人が、伝え合う楽しさを味わうことのできる授業を目指して
〜話型や友達のモデルを手掛かりとした「話すこと・聞くこと」の授業づくりを通して〜
話すこと・聞くこと
話型
説明の順序
話合い
報告書
指導案
14 R4 実践力 自ら学びに向かい読みを深める児童の育成
〜文学的文章における問いを立て読みの交流を図る単元構想の工夫〜
問いを立てる
友達との交流
言語活動
単元構想
報告書
指導案
13 R4 実践力 互いの気付きを学びに生かせる生徒の育成
〜「書くこと」指導における対話・共有の活動を通して〜
深い学び
読み手を意識
意見文
レポート
報告書
指導案
12 R3 実践力 自分の思いや考えを適切に表現することができる児童の育成
〜読み手を意識した、ICTを活用する「書くこと」の指導を通して〜
読み手を意識
ICTの活用
報告書
指導案
11 R3 実践力 考えを効果的に表現しようとする力を育成する授業を目指して
〜視覚的工夫を用いた「書くこと」の学習過程を通して〜
言語文化
書くこと
学習過程
読み手を意識した表現
視覚的工夫
短歌創作
報告書
指導案
10 R2 A 自分の考えを深め、伝え合うことのできる児童の育成
〜「話すこと・聞くこと」の授業づくりと系統的・段階的な指導の工夫を通して〜
話すこと・聞くこと
指導と評価の一体化
発問
振り返り
報告書
指導案
資料等
9 R2 A 叙述を基に、自分の考えを持つ児童の育成
〜良好な人間関係づくりを土台とした「読むこと」の単元構想を通して〜
読むこと
単元構想
MLA
あらすじカード
報告書
指導案
資料等
8 R2 B 生徒自らがより適切な表現を追求する授業を目指して
〜「書くこと」における学習活動と単元構想の工夫を通して〜
書くこと
報告する文章
推敲
報告書
指導案
7 R2 B 自分の考えをよりよく伝えられる授業を目指して
〜言語活動の指導の工夫(練り合い)を通して〜
練り合い
モデルの提示
伝わり方の変化
報告書
指導案
6 R1 A 他者と関わることで自分の考えを確かにできる児童の育成
〜国語科高学年における学習課題解決に向けた話し合う活動の工夫と充実を通して〜
5学年
話し合う活動
単元構成
言語活動
学習課題
考えを広げ深める
報告書
資料等
5 R1 A 文学的な文章における語彙を豊かにする指導
〜タブレットを利用した文章ブックの作成と活用を通して〜
タブレット端末
語彙
文学的な文章
共有
文章ブック
学びの累積
学習意欲
報告書
資料1
資料2
4 R1 A 「話すこと・聞くこと」の学習における思いや考えを伝え合う力を高める指導
〜ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業展開と支援の工夫を通して〜
ユニバーサルデザイン
話すこと
聞くこと
授業展開のポイント
つまずきに応じた支援例
報告書
資料1
資料2
3 R1 B 生徒が自ら考えを進め表現することができる授業を目指して
〜考えを形成する過程での活動の工夫を通して〜
1学年
主体的
表現
考えの可視化
報告書
指導案
2 H30 B 児童が論理的思考を展開し、説得力を持った文章を書けるようになる授業を目指して
〜国語科における、文章構成図の活用と思考に関わる語句の指導の工夫を通して〜
6学年
筋道を立てる
文章構成図
思考に関わる語句
報告書
指導案
1 H30 B 文字を正しく整えて書く力を高める授業づくりを目指して
〜小学校国語(書写)におけるICT機器の活用場面の工夫を通して〜
5学年
書写
ICT
主体的
課題解決
対話的
学び合い
報告書
指導案

お問い合わせ先

総合教育センター研究推進第一班

宮城県名取市美田園2丁目1番4号

電話番号:022-784-3549

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は