ここから本文です。

長期研修報告書-理科


<種別について>
専門…専門研究(1年間)
学校教育や教育行政の抱える今日的課題に応える実践的・先導的な研究(H30〜R6)

実践力…実践力向上研究(年間20日)
教科・領域に係る指導実践上の課題を解決し、指導力等の向上を図る研究(R3〜R6)

A…長期研修A(6か月)
学校や地域の課題を踏まえた実践的・教材開発的研究、学習指導改善のためのカリキュラムの開発(H30〜R2)

B…長期研修B(年間20日)
学習指導案の作成や模擬授業の実践等を通して、授業づくりに関する課題の解決に取り組む研修(H30〜R2)


理科
成果物名をクリックすると、全文を閲覧できます。

No. 年度 種別 主題
〜副題〜
内容を表すキーワード 学校種 成果物
15 R6 専門 問題の把握における「分析して解釈する力」の育成
〜児童が自然現象への気付きを基に自ら問題を設定できる「問題設定パッケージ」の開発・活用を通して〜
小学校理科
分析・解釈
自然現象への気付き
問題の設定
報告書
HP
14 R5 専門 問題解決の過程における「検討して改善する力」の育成
〜児童が自分の考えをより科学的な考えに変容させる授業づくりパッケージの活用・充実を通して〜
小学校理科
全国学力・学習状況調査
検討・改善
批判的思考
報告書
HP
13 R5 実践力 科学的な思考力、判断力、表現力を育む学習指導
〜学習のつながりを意識させ、授業ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを通して〜
学習のつながり
学習記録
授業ユニバーサルデザイン
探究
報告書
指導案
12 R5 実践力 生物や生物現象に関する思考力を高め、主体的に探究しようとする生徒の育成を目指して
〜課題の発見と解決を意識した授業の工夫を通して〜
課題発見
ICTの活用
報告書
指導案
11 R4 専門 児童の「観察・実験に関する基本的な技能」の育成を目指して
〜研修パッケージ「観察・実験編」を活用した、教員の指導力向上への支援を通して〜

研修パッケージ「観察・実験編」
「みやぎ理科支援ナビ」
指導場面動画
安全面の指導

報告書
HP
10 R4 実践力 自然の事物・現象に興味を持ち、主体的に問題解決しようとする児童の育成
〜児童の思考が広がる自然の事物・現象の提示の工夫を通して〜
事象提示の仕方
比較
報告書
指導案
9 R4 実践力 理科の見方・考え方を働かせて、深い学びを実現する授業を目指して
〜思考ツールを活用した論理的思考力を高める指導の工夫を通して〜
思考ツール
理科の味方・考え方
主体的・対話的で深い学び
報告書
指導案
8 R3 専門 児童生徒の問題発見・解決能力の育成を目指して
〜科学巡回におけるSTEAM教育の実践を通して〜
問題発見・解決能力
科学巡回
教科等横断的な視点
実社会との関わり
STEAM教育
みやぎ理科支援ナビ
報告書
HP
7 R3 実践力 問題を科学的に解決する児童の育成を目指して
〜ICTを活用した理科の見方・考え方を働かせる指導の工夫を通して〜
タブレット端末
理科の見方・考え方
報告書
指導案
6 R3 実践力 理科の見方・考え方を働かせ問題を見いだす力を育む学習指導
〜イメージマップを用いた課題の設定を通して〜
思考ツール
イメージマップ
報告書
指導案
5 R2 専門 児童の問題解決の力を育成する理科指導力の向上を目指して
〜科学巡回指導訪問の改善と理科の校内研修パッケージの充実・活用を通して(2年次/2年計画)〜
問題解決の力
「みやぎ理科支援ナビ」
「より妥当な考えをつくりだす力」
報告書
HP
4 R1 専門 児童の問題解決の力を育成する理科指導力の向上を目指して
〜科学巡回指導訪問の改善と小学校における理科の校内研修パッケージの開発を通して〜
理科の授業改善
問題解決の力
教員の理科指導能力
科学巡回指導訪問
校内研修パッケージ
みやぎ理科支援ナビ
報告書
HP
3 H30 専門 児童が自ら問題を見いだし、観察、実験の方法を発想する理科授業
〜教師の事象提示と働き掛けをまとめた指導資料の作成と活用を通して〜
事象提示
資質・能力
問題解決
観察、実験の方法を発想する
報告書

HP

2 H30 A 科学的に探究する力を養う学習指導
〜基礎的・基本的な知識の活用を図るためのノートづくりの指導を通して〜
基礎的・基本的
知識の活用
ノートづくり
科学的に探究する力
報告書
資料等
1 H30 B 児童が主体的に問題解決に取り組む小学校理科授業を目指して
〜児童が行う質問づくりと一枚ポートフォリオ評価の工夫を通して〜
4学年
質問づくり
1枚ポートフォリオ評価
資質・能力
報告書
指導案

お問い合わせ先

総合教育センター研究推進第一班

宮城県名取市美田園2丁目1番4号

電話番号:022-784-3549

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は