ここから本文です。
「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。
水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!
宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。
下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!
その姿やかたちから「海のパイナップル」と呼ばれており,特徴的な外見に対して,むき身は肉厚で柔らかく,鮮やかなオレンジ色で,さわやかな甘味とふくよかな磯の香り,クセになる独特な風味や旨味を持っています。
ホヤは,グリコーゲン,ビタミンB12,亜鉛,鉄などの栄養素を含んでいます。
旬である初夏になると,グリコーゲンが冬の約8倍になり,旨味や甘味が増し,美味しくなります。
水揚げしたばかりのホヤをその場で食べるのが最も美味しいと言われるほど,ホヤは新鮮さが命。
最近では冷凍技術が向上したことで,旬の時期に水揚げされたホヤが,場所や季節を問わず美味しく食べられるようになってきています。
代表的な食べ方は刺身や,ホヤ酢です。また,火を通すと旨味と甘味が引き立つため,蒸しホヤや唐揚げ,パスタなどもオススメです。
ホヤ‥‥‥‥‥‥‥‥2から3個
ナス‥‥‥‥‥‥‥‥2本
ピーマン‥‥‥‥‥‥2個
ニンニク‥‥‥‥‥‥1片
タカノツメ‥‥‥‥‥適宜
塩・胡椒‥‥‥‥‥‥少々
オリーブ油‥‥‥‥‥大さじ2
(1)ホヤをさばいて水洗いし,大きめの一口大に切る。
(2)フライパンを温めて油をひきナスを強火で炒める。
(3)皮が鮮やかな色になったら火を弱,ニンニクとピーマンを加えてさっと炒める。
(4)最後にホヤとタカノツメを加えて手早く炒め合わせ,塩・胡椒で味をととのえる。
YouTube【みやぎ水産の日】「ホヤと夏野菜のニンニク炒め」の作り方紹介【ホヤ】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)のレシピ動画もアップロードしています。
スズキは,幼魚から成魚になるまでに何回か名前を変える出世魚として知られています。
釣りのターゲットとしても人気のあるスズキは,宮城県全域で漁獲され,小型のものはセッパとも呼ばれます。
旬は夏で,淡泊な白身はムニエルやフライなど様々な料理に活躍します。
今が旬の宮城県産のスズキをご賞味ください。
「シラス」は主にカタクチイワシの仔魚で,これまで福島県が北限とされていましたが,平成29年から本県の仙南地区において本格的に操業を開始しました。
シラスは港を出てすぐの前浜で漁獲されており,鮮度保持を行いながら,閖上漁港に水揚げされます。
そして,名取市閖上に水揚げされたシラスは「北限のしらす」として名取市の特産品になっています
「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます。
http://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています