ここから本文です。
「みやぎ水産の日」とは、県内で獲れるおいしい水産物や水産加工品を、県民の皆様にもっともっと知ってもらい、県内水産物の消費拡大につなげるため、宮城県が制定しました。
水曜日の「すい」と第3の「さん」で、毎月第3水曜日は「みやぎ水産の日」!
宮城の水産物を学ぶ機会や食べるきっかけになる日としてPRしていきます。
下のロゴやポスター、のぼりを見かけたら、「みやぎ水産の日」を思い出してください!
今月のオススメは「マグロ」です!
宮城県は、マグロ類の漁獲量が全国トップクラスであり、なかでもメバチマグロの漁獲量は全国第1位を誇ります。
塩竈市の「みなと塩釜魚市場」は、全国屈指の生マグロの水揚げ港です。ここに水揚げされるメバチマグロは「三陸塩竈ひがしもの」として全国に知られています。例年9月から12月に三陸東沖漁場でマグロ延縄船によって漁獲されて、みなと塩釜魚市場に生で水揚げされ、塩釜の目利きの仲買人が「鮮度」「色つや」「脂のり」「うまみ」が優れると認めた40kg以上のものが「三陸塩竈ひがしもの」と認定されます。
マグロは、量販店やスーパーなどの鮮魚コーナーで、お刺身やサク(お刺身にする前のブロック状のもの)の状態で販売されています。深みのある綺麗な赤色で、赤黒い斑点の少ない色鮮やかなものが、鮮度の良いとされています。
マグロの刺身・・・・・・10切れ
山芋・・・・・・・・・・5cm
焼き海苔・・・・・・・・1枚
料理酒・・・・・・・・・大さじ2
醤油・・・・・・・・・・大さじ2
練りわさび・・・・・・・小さじ1
ご飯・・・・・・・・・・丼2杯
(1)料理酒は鍋で煮切り、火を止めて醤油を加える。
(2)マグロは1.5cm角に切り、冷ました⑴大さじ1で下味をつけておく。
(3)山芋は皮を剥き、1.5cm角に切っておく。
(4)器にご飯を盛り、その上に⑵、⑶を混ぜながら盛り込み、焼き海苔をよく揉んで振りかける。
(5)残りの⑴にわさびを溶かして⑷にかけながら食べる。
夏の間、北の海で餌をたくさん食べ、秋になると南下してきます。この時期に獲れるサンマは脂がたっぷり乗り、秋の味覚を代表する魚です。
サンマは身が柔らかくて調理しやすいことからお魚料理の入門魚としておすすめです。
定番の塩焼きをはじめ、つみれ汁、佃煮、フライ、一本のり巻きなど色々な料理で召し上がることができます。
そして、この時期にしか手に入れることのできない新鮮なサンマは、ぜひお刺身でも召し上がってみてください。
西日本ではメジャーな存在であり、高級魚として主に焼物や漬魚などで扱われています。
40~50cmくらいまでは「サゴシ(サゴチ)」などと呼ばれています。
近年本県沿岸域で水揚げが増加傾向にある暖水性魚種で、令和6年は県内で約265トンが水揚げされています。
刺身や塩焼きはもちろん、照り焼き、西京焼きなどさまざまな味付けで味わうことができます。
「みやぎ水産の日」オススメレシピ動画(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もアップロードしております。下記QRコードからもご覧いただけます。
http://www.youtube.com/channel/UCrQdh12jGS_U6u8eldNLshw(みやぎ水産の日)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています