ここから本文です。

地域資源情報

管内(石巻地域・登米地域)の地域資源情報をまとめています。

各種情報

基幹相談支援センター 自主活動グループ

基幹相談支援センター・委託相談支援事業所

地域の相談支援の拠点として総合的な相談業務等を実施し、地域の実情に応じて業務を行う機関です。

名称 所在地 電話番号 対応可能 担当市町
障害児 障害者 難病患者 石巻市 東松島市 女川町 登米市
石巻市・女川町基幹相談支援センターくるみ 石巻市 0225-24-8355    
ひまわりデイサービスセンター障がい者相談支援室 東松島市 0225-83-1860

 

 

 
障がい者相談支援事業所「とも」 東松島市 0225-98-8326      
東まつしま地域生活支援センターカノン 東松島市 0225-83-1571      
恵泉会地域生活支援センター 登米市 0220-21-1011      
地域生活支援センターポレポレ 登米市 0228-35-5055        

自主活動グループ

石巻地域

在宅支援の会

病院から退院した方が、在宅で受けられるリハビリテーションサービスへと円滑につながれるようになることを目的に、平成25年度に訪問リハ部門が発足しました。その後、通所リハ部門、障害児リハ部門も発足し、令和2年度より自主活動グループとして活動しています。

名称 構成メンバー 活動目標 アピールポイント
訪問リハ部門

理学療法士

作業療法士

  • 在宅支援に関わるリハビリスタッフ、多職種に対し、訪問リハビリは何ができるのか模索し発信していきます。
  • 病院でのリハビリ、在宅でのリハビリの情報連携をしていきます。

新型コロナウイルスが終息するタイミングにあわせ、活動再開していく所存です。

通所リハ部門

理学療法士

作業療法士

  • 今年は新型コロナウイルスの感染状況をみながら集まってのミーティングも再開していければと思っております。
  • また、集まれなくてもZOOMでのミーティングを通して活動していく予定です。

メンバーの募集はしています。

他施設の通所リハビリの状況を共有したい方はぜひ♪

リハビリ関係者しかメンバーにいませんが、ケアマネの方で会に参加したい方もぜひ♪

障害児リハ部門

理学療法士

作業療法士

言語聴覚士

保育士

  • 子どもの事例の相談、勉強会を通して基礎的な知識や技術を地域の支援者と学び、情報共有できるようにしていきます。
  • 卒業後の障害児・者の地域支援の全体像を知り、予後予測の視点を広げて支援を考えられるようになることを目標に活動していきます。

障害児リハ部門では、子どもに関わりのあるメンバーが揃っております。子どもの身体と心の発達や療育、日々の生活の中での関わり方、道具の使い方、嚥下、話すことなどの日々の育児・生活の様々な悩み事、心配事を共有し、解決の糸口になるようなアドバイスや支援をしていきたいと思っています。

「相談してみたい」、「ちょこっと話だけでも聞いてみたい」、「メンバーに入りたい」

という方は、お気軽に御連絡ください。

登米地域

TomeRe:(登米圏域リハビリテーション専門職健康づくり応援団)

住民の方々の健康づくり(介護予防等)を応援することを目的に、平成29年度にリハビリテーション専門職により発足した自主活動グループです。

名称 構成メンバー 活動目標 アピールポイント

TomeRe:

理学療法士

作業療法士

  • 地域の人材資源を活かし、地元の皆様と協働することで、地域の方々の健康づくりに貢献していきます。

登米市民の方々の地域での健康づくり(介護予防等)を応援させていただくことを目的に、地域活動を行うグループです。

関係者や地域住民の方々からの協働依頼に基づき、住民向け健康づくり(介護予防等)講話の講師、関係行事(イベント)でのアドバイザー等を承ります。

TomeRe:ミーティングの参加は自由です。地域活動報告や情報交換等を行っています。リハビリ専門職以外の方でもお気軽に御参加ください。

  • 自主活動グループの活動に興味がある方は、健康づくり支援班まで御連絡ください

お問い合わせ先

東部保健福祉事務所(石巻保健所)健康づくり支援班

石巻市あゆみ野五丁目7番地

電話番号:0225-94-6124

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は