ここから本文です。
成人・高齢班では、仙南地域内の高齢者福祉や介護保険に関する業務を行っています。
(仙南地域:白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町、丸森町)
2025年7月7日 令和7年度介護保険集団指導の日程が決まりました
2025年7月2日 「人員基準適合状況の自主点検について」長寿社会政策課HPが更新されました
2025年7月1日 「電子申請・届出システムの運用開始について」長寿社会政策課HPが更新されました。
成人・高齢班では、管内市町に所在する居宅サービス、介護予防サービス事業所の指定に係る事務を行います。
(地域密着型サービス、地域密着型介護予防サービス、居宅介護支援、介護予防支援事業、及び総合事業は市町、施設サービスは宮城県長寿社会政策課運営指導班が申請・届出等の窓口となります。)
管内で居宅サービス、介護予防サービス事業の指定を受けようとする事業者は、当所に指定申請書を提出してください。
なお、申請書の受理から指定まで1か月程度の期間を要しますので、余裕をもって申請をしてください。
事前相談等で窓口にお越しになる際は、事前に電話で予約をお願いします。
申請書類等の様式については、長寿社会政策課HPよりダウンロードしてご活用ください。
必要な書類 |
長寿社会政策課HPリンク |
介護保険法に基づく指定申請 |
|
介護給付費算定に係る体制等に関する届出 |
|
老人福祉法に基づく届出 訪問介護、通所介護、 (介護予防)短期入所生活介護のみ |
|
介護サービス事業者のみなし指定不要の申出 「みなし」指定が不要である場合のみ |
介護サービス事業者のみなし指定不要の申出 - 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp) |
業務管理体制の整備の届出 仙南管内に本社を置き初めて指定を受ける事業者のみ |
管内市町に所在する居宅サービス、介護予防サービス事業所で指定事項に変更があった場合、当所への届出等が必要です。
(地域密着型サービス、地域密着型介護予防サービス、居宅介護支援、介護予防支援事業、及び総合事業は市町、施設サービスは宮城県長寿社会政策課運営指導班が申請・届出等の窓口となります。)
変更の内容によって、事前に申請が必要なものと、変更後10日以内の届出または年1回に届出が必要なものがあります。
詳細及び様式等については下記長寿社会政策課HPをご確認ください。
老人福祉法に基づく届出を行っている事業所は、併せて老人福祉法の変更届も必要となります。
新規指定や廃止に伴う事業所増減による、業務管理体制整備に関する届出の区分の変更や、その他の届出事項に変更があった場合には、下記届出が必要となります。
介護保険法の指定の有効期限は6年間と定められており、引き続き指定を希望する場合は、有効期間の満了前に指定の更新手続きを行う必要があります。管内市町に所在する居宅サービス、介護予防サービス事業所の指定更新申請の窓口は当所になります。
(地域密着型サービス、地域密着型介護予防サービス、居宅介護支援、介護予防支援事業、及び総合事業は市町、施設サービスは宮城県長寿社会政策課運営指導班が申請・届出等の窓口となります。)
詳細及び様式等については下記長寿社会政策課HPをご確認ください。
管内市町に所在する居宅サービス、介護予防サービス事業所で、休止・廃止・再開をする場合は当所への届出等が必要です。
(地域密着型サービス、地域密着型介護予防サービス、居宅介護支援、介護予防支援事業、及び総合事業は市町、施設サービスは宮城県長寿社会政策課運営指導班が申請・届出等の窓口となります。)
様式及び添付書類等の詳細については下記長寿社会政策課HPをご確認ください。
管内市町に所在する居宅サービス、介護予防サービス事業所で介護給付費の算定に関して、加算等を新たに算定、変更、取下げがある場合は
当所への届出等が必要です。
(地域密着型サービス、地域密着型介護予防サービス、居宅介護支援、介護予防支援事業、及び総合事業は市町、施設サービスは宮城県長寿社会政策課運営指導班が申請・届出等の窓口となります。)
様式及び添付書類等の詳細については下記長寿社会政策課HPをご確認ください。
管内市町に有料老人ホームを設置する場合には、当所への届出等が必要です。
詳細については、下記長寿社会政策課HPをご確認ください。
既存する有料老人ホームに関する変更、廃止、再開の届出等についても、同サイトに様式等が掲載されています。
介護保険最新情報について:介護保険最新情報掲載ページ|厚生労働省(mhlw.go.jp)
福祉用具の事故等について:福祉用具・住宅改修|厚生労働省(mhlw.go.jp)
電子申請・届出システムについて:電子申請・届出システムについて - 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています