ここから本文です。
平成16年4月1日に施行したみやぎ食の安全安心推進条例は,食の安全安心の確保に向け,県,生産者・事業者及び消費者による協働した取組を促進する施策を総合的に推進することを目的としています。
これを受け,県は「みやぎ食の安全安心県民総参加運動」の重要な事業の一つとして,生産者・事業者が取り組む「みやぎ食の安全安心取組宣言」の推進に取り組んでいます。
県内の生産者・事業者の皆様,「みやぎ食の安全安心取組宣言者」となり,食の安全安心の確保のための取り組みをPRしてみませんか。
消費者の皆様,食品選択の基準の1つとして当制度をぜひ御活用ください。
県内の取組宣言者の情報は,下記の「取組宣言者検索シート」で検索することができます。
令和3年10月1日の要綱改正に伴う変更承認済 | 令和3年10月1日の要綱改正に伴う変更未承認 |
取組宣言者一覧(PDF:1,377KB) | 取組宣言者一覧(PDF:1,939KB) |
取組宣言者検索シート(エクセル:322KB) | 取組宣言者検索シート(エクセル:309KB) |
(令和4年5月31日現在)
宮城県内の食品の生産者及び食品に関連する営業施設が事業者(県内に事業所等がある製造加工業者,流通・販売業者,飲食店,市場,輸送関連業者等食品を取り扱う個人,法人事業者及び団体)が対象です。
下記の表示を行っている生産者・事業者は,食の安全安心に関する自主基準や遵守状況を公開し,食の安全安心に積極的に取り組んでいる「みやぎ食の安全安心取組宣言者」です
下記のアニメむすび丸入りのロゴマークを店頭等に掲示したり,パンフレット・ホームページ等に掲載することができます。
デザインは,アニメむすび丸の持ち物の違いで5種類(野菜とご飯,牡蠣と仙台牛,魚と大根とハート,箸とハート,箸とご飯)があり,そのうち好きなものを1つ選んで使用できます。
※商品の包装にはアニメむすび丸入りのロゴマークは使用できませんが,下記のアニメむすび丸なしのロゴマークを使用できます。
店頭等に掲示する場合は,承認番号及び安全安心のメッセージ※を,その他の場合は,承認番号を付記します。
※安全安心のメッセージ:食の安全安心の確保に関して,取組宣言者が得意とする分野や消費者にアピールしたい取り組み等のことです。
※上記の表示を行うには,「みやぎ食の安全安心取組宣言」の登録の承認が必要です。
みやぎ食の安全安心取組宣言事業実施要綱
別表1~3(自主基準の設定に関するガイドライン,自主検査項目等)
登録承認基準
※「食品衛生法等の一部を改正する法律」(平成30年法律第46号)による食品衛生法(昭和22年法律第233号)の改正により,令和3年6月1日から,原則全ての食品等事業者は,HACCPに沿った衛生管理を実施することとされたことから,要綱を令和3年10月1日に一部改正しました。詳しくはこちらを御覧下さい。
https://www.pref.miyagi.jp/site/annzennanshinn/sengenrevision.html
各種申請手続き等については,下記を御覧ください。
様式(登録申請者,実施状況報告書,変更届出書)
※御不明な点等がございましたら,食と暮らしの安全推進課まで御連絡ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています