ここから本文です。

電気科ホットニュース20231

このページは電気科での実習や授業のようすなどを紹介しています。

紹介内容一覧

【関連リンク】

 金属管工事実習

長い夏休みが終わり、二学期の授業が始まりました。
お盆が過ぎても今年は本当に暑いですね。
早く涼しくなってもらいたいものです。

二学期に入り電気科の実習は金属管配線の項目に入りました。
この実習は、金属製の管をミリ単位の精度で曲げたり、切断したりする技術が必要になります。たくさん失敗し、試行錯誤しながら工法を習得していきます。

屋外は暑いですが、実習場はスポットクーラーとミスト噴霧で環境を整えていますよ!

1 2

金属管を曲げています

金属管にねじ切りをしています
3 4
ダクターを用いて取り付けています スポットクーラー涼しい~★

 ケーブル工事実習

一学期の終盤はケーブル工事実習が主な実技作業となります。
図面と睨めっこしながら、作業板に器具と電線を取り付けていきます。

ナイフを使うときは慎重に、長いケーブルを取り付けるときは豪快に作業を進めていきます。

1つの課題を完成させるのに2~3日かかりますので、課題が完成し仕様のとおりに動作が確認できると、学生から喜びの声があがりました

11

13
12 14

 

 フルハーネス特別教育と昇柱作業

いよいよ電柱に登る日が来ました。電柱に登るためには、落下防止用の安全対策を講じる必要があります。
そのため、「フルハーネス特別教育」を実施しました。

写真は特別教育のようすです。
実際にフルハーネスを装着して落下した場合、どれくらい体に負荷がかかるかを体験しました。フルハーネスは、自動車のシートベルトのような素材で帯状にできており、落下時はその帯が体を支えてくれます。落下距離はわずか20cm程度ですが、実際に宙吊りになるとフルハーネスの大切さが実感できます。

u1 u2
u3 u4

 工具の使い方(ノックアウトパンチ)

電気工事ではたくさんの工具を使用しますが、
今回は「ノックアウトパンチ」の使い方を練習しました。

ノックアウトパンチとは、配電盤やプルボックスなどの鉄板に電線管やメーター取付け用の丸穴加工をおこなう工具です。

当校にあるものは、直径80mmまでの正円を数秒で開けることができます。しかもこの工具は、加工時に音がでません!

学生からは「こんなに簡単に穴があくのか!!」と驚きの声が聞こえました。

h1 h2
h3 h4

 

 電工ナイフの使い方と電線の接続

入学式から3週間が過ぎ、少しずつ学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。
電気科の実習では「電工ナイフの使い方」と「電線同士の接続」の作業を行いました。

電線の被覆をむき、決められた方法で電線同士を接続します。
これらの接続方法は、古典的ですが、規定上まだ有効な方法です。
通常、電線同士を接続するには専用の器具が必要ですが、この方法は電線のみで接続ができるため、一時的に電気を送る際などに覚えておくと便利です。

見学の様子

1 2
接続方法のいろいろ 接続方法の説明
3 4
接続方法の説明 電線のむき方練習
5 6
電線同士の接続練習 電線同士の接続練習

 

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ先

大崎高等技術専門校 

大崎市古川米倉字上屋敷51

電話番号:0229-22-1357

ファックス番号:0229-22-8627

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は