ここから本文です。

新・放課後子ども総合プランの推進

新・放課後子ども総合プランとは?

放課後子ども総合プランについて

2014年から2018年まで、共働き家庭等の「小1の壁」を打破するとともに、次代を担う人材を育成する、という観点のもと、厚生労働省と文部科学省が協力して策定した指針が「放課後子ども総合プラン」です。

具体的には、「放課後児童クラブ」と「放課後子供教室」の、これまで別々だった2つの事業を一体的に実施していき、全ての児童が放課後等を安全・安心に過ごし、さらには、多様な体験・活動を行うことができるように努めるものです。

新・放課後子ども総合プランについて

2019年、これまでの同プランの進捗状況や、児童福祉や教育分野における施策の動向も踏まえ、これまでの放課後児童対策の取組をさらに推進させるために策定された指針が「新・放課後子ども総合プラン」です。

放課後児童クラブの待機児童の早期解消、放課後児童クラブと放課後子供教室の一体的な実施の推進等による全ての児童の安全・安心な居場所の確保を図ること等を内容とした、向こう5年間を対象とする新たな放課後児童対策の指針です。

※ 宮城県では、令和元年度より「放課後子ども教室」から「放課後子供教室」に表記を統一しました。(プラン名の「子ども」はこれまでどおりです)

国全体の目標

新・放課後子ども総合プランでは、国全体の目標として次の4つのことを掲げています。

  1. 放課後児童クラブについて、2021年度末までに約25万人分の整備する。その後も2023年度末までに計30万人分の受け皿を整備する。
  2. 全ての小学校区で「放課後児童クラブ」と「放課後子供教室」を実施し、うち1万か所以上を一体型で実施する。
  3. 新たに開設する「放課後児童クラブ」の80%を小学校内で実施することを目指す。
  4. 子どもの自主性、社会性等のより一層の向上を図る。

「一体型」のイメージ(PDF:412KB)(資料:厚生労働省、文部科学省)


放課後子供教室の運営支援

宮城県では、令和2年12月の時点で、県内23市町村において78放課後子供教室が開設されています。実施市町村を訪問するなどして現状や課題を把握し、事業内容の改善に努めています。

宮城県内の放課後子供教室一覧(PDF:172KB)(平成27年度~令和2年度)

放課後子ども総合プラン推進のため、「一体的実施のためのリーフレット」を作成しました。これから放課後子供教室を開設する際の参考に、また、協働教育(放課後子供教室)に関する研修会や説明会等の資料として御自由にお使いください。

一体的実施のためのリーフレット(PDF:1,21KB)(資料:宮城県)

放課後子供教室指導者のための研修会の開催

宮城県では、「放課後児童クラブ職員等ブロック研修会」(*県内3か所で開催)及び、「放課後子供教室指導者等研修会・連絡会議」を開催し、放課後の時間帯等に児童と関わるスタッフの資質向上を図っています。

お問い合わせ先

生涯学習課協働教育班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 15階

電話番号:022-211-3690

ファックス番号:022-211-3697

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は